昨日記事にした森川正太氏に続き、2日連続で亡くなったばかりの方の記事を書くのも少々気が引けますが、作曲家の筒美京平氏が亡くなりましたね。記事を。
>作曲家 筒美京平さん死去 80歳 昭和を代表する歌謡曲を作曲
2020年10月13日 13時57分
「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「また逢う日まで」など昭和の歌謡界を代表するヒット曲を生み出した作曲家の筒美京平さんが今月7日、誤えん性肺炎のため亡くなりました。80歳でした。
13日は筒美さんとペアを組んで数々のヒット曲を世に送り出した作詞家の松本隆さんが死去の知らせを聞いたときの心境をつづりました。
筒美さんは昭和15年に東京で生まれ、青山学院大学在学中にジャズに親しみ、その後、大手レコード会社で音楽ディレクターとして働きながら作曲活動を始めました。
昭和42年、グループサウンズのヴィレッジ・シンガーズが歌う「バラ色の雲」がヒットして名を上げ、翌43年には、いしだあゆみさんが歌った「ブルー・ライト・ヨコハマ」が大ヒットし、作曲家としての地位を不動のものにしました。
大学時代の先輩だった橋本淳さんをはじめ、阿久悠さん、松本隆さんら著名な作詞家とペアを組み、いずれもレコード大賞を受賞した尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」やジュディ・オングさんの「魅せられて」など、昭和の歌謡界を代表する名曲を世に送り出しました。
1970年代以降はアイドル歌謡も多く手がけ、南沙織さんの「17才」、近藤真彦さんの「スニーカーぶる~す」や「ギンギラギンにさりげなく」、松本伊代さんの「センチメンタル・ジャーニー」、小泉今日子さんの「なんてったってアイドル」など、黄金期を彩る数々の曲を生みました。
さらに、のちの「JーPOP」にも大きな影響を与え、1990年代には小沢健二さんの「強い気持ち・強い愛」などを、2000年代にはTOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」など世代を超えた人気楽曲を手がけ、これまでに作曲した作品数は3000曲近くにのぼっています。
このほか、国民的テレビアニメ「サザエさん」のオープニングとエンディングのテーマ曲も手がけています。
筒美さんは、こうした功績で平成15年に紫綬褒章を受章しています。
家族などによりますと、筒美さんは、自宅で病気療養を続けていたということですが、今月7日、誤えん性肺炎のため亡くなりました。
80歳でした。
(以下略)
記事の続きは、作詞家の松本隆氏の談話です。そういえば私も、「作詞松本隆 作曲筒美京平」というクレジットを、歌番組なんかでずいぶん見た記憶があるな。
それで筒美氏の死を知った際、私が最初に思い出したのがこの本です。
それでこの本については、Wikipediaにも項目があります。
1987年にデータハウスから出版された本で、日本のさまざまな歌謡曲、今日でいうJ-POP が、さまざまな盗作、パクリ、インスパイア、焼き直し、模倣、土台、素材、ドロボー(たくさんの呼び名があります)によって成り立っていることを記しています。たぶんですが、このような書籍の日本での走りじゃないかな。
それでこの本のなかで繰り返し取り上げられているのが筒美氏の作曲した曲でした。1987年というのは、たぶん筒美氏の権勢がかなり強かった時期だと思うので、これは社会的なインパクトも結構あったのではないかと思います。
ではこの本の中で筒美氏が強く非難されているかというと、必ずしもそうでもないのです。手元にこの本がないので直接引用できないのですが、ネットで確認したら、こちらに本の記述を写した写真がありました。そこから引用してみます。
>彼のパクリ方は、職業作曲家としては、もう信じられないくらいストイックな姿勢に裏打ちされたものだ。彼のパクリの基本となっているものはまず”日本でもそこそこのヒットになった洋楽”を扱っている、ということなのだ。で、そのメロディーがある程度浸透したであろう時期(約半年後)に作品を発表するわけ。なぜか? 売れる曲にするためである。すごい計算に裏打ちされたパクリなんだ。
これを最初に読んだときは「はあそんなもんかいな」という印象だったのですが、ある程度人生経験を積んだ現在では「なるほどねえ」と思いますね。前なんかの本(たぶんこちらの本)を読んでいたら、宮川泰氏が筒美氏のことを「天才作曲家」と書いていた記憶がありますが、おそらくですが宮川氏の言う「天才作曲家」というのは、上のようなパクリの才能、既存の曲から売れる曲を作る才能といった部分を(も)評していたのかもしれません。最初は、「(も)」は入れず、また最後も「いたのでしょう」という表現だったのですが、やはり差しさわりがあるので、このような表現にしておきます。
世間的には当然森川正太氏よりも筒美京平氏のほうがはるかに大物ですが、個人的にはやはり森川氏の訃報のほうが衝撃があったので、森川氏の記事を先に書きました。筒美京平氏のご冥福を祈ってこの記事を終えます。