立石美津子さんという人のブログを毎週金曜日(更新日)を読んでいまして、金曜日の記事ではない臨時更新の記事ですが、次のような記事がありました。
記事自体は、朝日新聞の記事を丸々紹介したものであり、私も読んでみました。記事を。
>空港で出産・殺害、実刑判決の母親が訴えた「境界知能」とは?
新屋絵理2021年9月24日 20時15分
羽田空港のトイレで出産したばかりの女児を殺害したなどとして、殺人と死体遺棄の罪に問われた母親の北井小由里被告(24)=神戸市=の裁判員裁判で、東京地裁(野原俊郎裁判長)は24日、懲役5年(求刑・懲役7年)の実刑判決を言い渡した。判決は殺害の動機を「自らの将来の障害となる女児をなかったものにするため」と指摘した。
判決によると、大学生だった北井被告は2019年11月、就職活動で上京した際に羽田空港のトイレで出産。直後にトイレットペーパーを女児の口に詰め首を絞めて殺害し、東京都内の公園に埋めた。出産予定日は約1カ月後だった。
判決は、北井被告が事件翌日に就職面接を予定通り受けたことなどから、「就職活動への影響を避けるために殺害した」と認定。事件は突発的としつつも「強い殺意に基づく執拗(しつよう)かつむごたらしい犯行だ」と述べた。
妊娠の相談せず頑張った就活、だけどエントリーシートに空欄
弁護側は公判で、北井被告が知的障害ではないものの知的能力がやや低い「境界知能」であることが事件の背景にあると説明した。さらに、同居する両親に妊娠を隠した経緯をふまえ、親に叱責(しっせき)されて育った家庭環境も情状として考慮すべきだと訴えた。
「境界知能」は知能指数(IQ)が70~85未満とされ、70未満が目安とされる「知的障害」には当たらないグレーゾーンだ。公判前の検査で、北井被告のIQは74で境界知能だと判断された。
弁護側の被告人質問では、北井被告が小学生のころから授業についていけず、就職活動で企業に提出するエントリーシートの質問の意味がわからず空欄が目立ったことなどが明かされた。証人として出廷した母(55)は、こうした状況に気づかず幼い頃から叱責を繰り返したと打ち明け、「苦しい気持ちを何一つわかっていなかった」と泣きながら証言した。
北井被告は、両親がこれまでになく喜んで就活を応援してくれたため「関係が崩れるのが怖い」と思い、妊娠を相談できなかったと説明した。弁護側は最終弁論で「被告には、エントリーシートを埋めるようアドバイスをする人もいなかった。事件についても、相談できる人がいれば起きなかった」と主張した。
しかし判決は、北井被告の知的能力は「低いとはいえ正常範囲内で大きな問題はない」と述べ、母親の叱責も「妊娠を相談するのに支障はなかった」と判断した。
(以下会員限定部分)
記事中にある
>しかし判決は、北井被告の知的能力は「低いとはいえ正常範囲内で大きな問題はない」と述べ、母親の叱責も「妊娠を相談するのに支障はなかった」と判断した。
というのが妥当な判断なのかどうかは当方何とも言えませんが、刑をある程度減じるべきかどうかはともかく、この事件の被告人の女性が境界知能であることが、この事件のポイントであることは間違いなさそうです。
以前こんな記事を書きました。
行政その他の支援がなかったことが非常に悪い事態をもたらした大きな要因と思われる強盗殺人事件の実例書いたといっても、実際には、中度知的障害者が2件の強盗殺人をして、その死刑が確定したため、その死刑囚の経緯を紹介した毎日新聞の記事をさらに紹介したブログさんから引用をした記事ですが、しかしこの死刑囚の人生は、ひどいにもほどがありますね。裁判(水戸地裁)では、
>十分な矯正教育を受けたにもかかわらず、規範意識は著しく鈍く、犯罪性向はより深化している
という判決だったようですが、どうなんですかねえ。刑務所でまともな矯正教育がされたのか。甚だしく怪しいし、またそもそもこの死刑囚(藤崎宗司死刑囚)が、矯正教育を受けるだけの知能があったかも疑わしい。まさに、私が繰り返しご紹介する「累犯障害者」の典型、そしてそれが最悪の犯罪まで行き着いてしまった事例でしょう。
それで、今回の記事の事件での被告人は、累犯障害者ではないようですが、しかし
>北井被告が小学生のころから授業についていけず、就職活動で企業に提出するエントリーシートの質問の意味がわからず空欄が目立った
というわけで、まあ失礼ながら、まともな意味で学業のできた人ではなさそうですね。そして彼女は、犯行時大学生でした。彼女が通っていた大学は「芦屋大学」というところで、私はこの大学について詳しくありませんが(辛坊治郎が客員教授を務めていたのは知っていました)、あんまりこういう話はするのはよくないので滅多なことは書きませんが、お世辞にもあまり優秀な学生が行くわけではないらしい。それで北井被告が、はたして学業をできたかどうかも疑問ですね。最近の大学は、全入とか過半数の私大は定員割れとか言われますし、彼女もそういうたぐいで入学したし、また大学での進級もそんなに厳しくなかったのかもですが、いろいろな意味で学生生活を続けることに困難があったんじゃないんですかね。よくわかりませんが、たぶんそんなにひどい的外れでもないでしょう。
昔なら、彼女のような人物が大学(特に四大)に行くということはあまりなかったのでしょうが、現在はそんなこともないようです。そして彼女は、どういう学生生活だったかはともかく、大学を卒業できたわけです。これからは、彼女のように根本的に学業をすることに無理がある人間が大卒の資格を持つ(学士)ようになる時代なのでしょう。実際境界知能の人間は、統計学上人口の14%、7人に1人くらいはそうなのであり、私たちの周囲にもありふれています。今にしてみれば、私の公立小学校・中学校の時代に同級生だった人間には、ああ、あいつ境界知能だったんだと理解できる人間、あるいは知的障害者なのになぜか普通学級にいるみたいな人間がいましたね。知的障害者はともかく、境界知能の持ち主は、一般の公立学校なら確実に同級生にいるはずです。
そう考えていると、次のような本もいろいろ参考になりそうですね。
こちらの記事も、よろしければお読みください。
「7人に1人」グレーゾーンの人が苦しい根本原因 いずれにせよこういった問題とどうかかわっていくか、これは私たちすべてにも関係する問題ですね。私も、私なりにこれからもいろいろ考えていきたいと思います。