Quantcast
Channel: ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
Viewing all 4143 articles
Browse latest View live

アイルランド・英国紀行(2015年9月)(108)

$
0
0

飛行機に乗ります。LCCらしくシートは革張りです。これなら掃除も容易で手早くできるわけです。

離陸します。さようなら、アイルランド。

アイリッシュ海の上を飛びます。

英国(グレートブリテン島)に入ります。

着陸します。

ガトウィック空港に到着します。イージージェットもこの空港を焦点空港としています。

ようやくほっとします。これにて私の旅は終わりです。読者のみなさま、100回を超える記事をお読みいただきありがとうございました。

(終わり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてことはありません。ソウルへ向かう飛行機が出発するのはこの日夜遅くです。それまでフリーですから、ロンドン観光をするわけです。というわけでしばらくまだ記事は続きます。乞うご容赦。

バスでヴィクトリア駅まで行くことにします。

鉄道を使う人のほうが多いみたいですね。

これがバスのチケットです。10英国ポンドです。

上空を飛行機が飛んでいます。

バスが来ます。

私は最前列に座ります。

ヴィクトリア駅のバスステーションに着きます。

ここからバッキンガム宮殿まで歩いていきます。

いまにしてみれば、ここでアイスクリームでも食べればよかったかな。

それにしてもこの日のロンドンも空の青さは見事です。

煙草を吸う女性というのもいかにもロンドンらしい光景といっていいんですかね? なおこの女性の顔は私の好みですが、やはり煙草を吸う女性は苦手です。

こういうホテルもよさそうですね。次にロンドンに行くときは、ヴィクトリア駅周辺のホテルに泊まってもいいかもですね。

ひたすら歩きます。

(つづく)


私のような海外旅行好きには参考になる記事だ

$
0
0

ちょっと前の記事ですが、面白い記事を見つけました。全文ご紹介します。

>格安航空チケットはどこへ消えた?~High discount rate, High riskの時代

中村智彦 | 神戸国際大学経済学部教授
4/29(土) 7:00

格安航空チケットはどこに行った?
・なぜ逆ザヤ販売をしたのか?

巨額の粉飾決算を行い、多くの旅行客へ損害を与えて経営破たんした格安航空券販売専門の旅行会社てるみくらぶ。多額の赤字の原因の一つとして、指摘されているのは、逆ザヤでの無理な販売である。逆ザヤとは、要するに仕入れ価格が販売価格を上回っていたということで、通常の商取引では考えられない事態だ。
つまりは、「格安航空券」そのものが、そもそも存在していなかったのではないかということになる。多くの人が信じていた「格安航空券」は、いったい、どこに消えたのだろうか。

・航空会社の旅行会社離れ

インターネットの普及は、旅行業界に大きな変化をもたらした。旅行者は、旅行会社を訪ねて、航空券やホテルなどの手配を依頼しなくてはいけなかったものが、自宅やオフィスから直接、それらを手配できるようになった。
かつて国際線を運航させている航空会社にとって、人々に航空券を販売するための販路は旅行会社に依存せざるを得なかった。航空会社は、旅行会社と代理店契約を結び、発券手数料や販売量に比例した歩合制のキックバック(払戻金)を支払った。今から30年ほど前の旅行会社は、航空会社に対して非常に強い立場だった。特に大手の旅行会社に嫌われれば、航空会社側は販売に支障をきたすため、接待や無料招待旅行などをせっせと行っていた。
しかし、インターネットの出現は、その関係性を大きく変化させた。最大の変化の象徴は、発券手数料の廃止である。従来、航空会社は旅行会社に発券手数料を支払っていたが、2008年頃に多くの航空会社でその支払いが廃止された。これによって、旅行会社は大きな収入源を失ったのだ。

・格安航空券が生まれた理由

かつては格安航空券は、市場にある程度、存在した。

まず、第一は新規就航会社などのキャンペーン特価チケットである。これも、現在ではネット経由などで販売されているが、かつては旅行会社を通じて販売されていた。これらは新規就航記念パッケージツアーなどと銘打って、旅行会社が格安で販売していたのである。

第二は、旅行会社間での取引で生じてくる格安チケットである。かつては大手旅行代理店を中心に、航空会社から大量の座席をまとめて購入し、それをパッケージツアー向けや個人客に販売するという方式が主流だった。航空会社からすれば、価格は値切られるものの、大量の座席を安定して長期間販売できるというメリットがあり、旅行会社側からすると、オフシーズンも一定の座席を仕入れる必要があるが、ハイシーズンにも座席が確保できる上、大量仕入れによって多額のキックバックが期待できるというメリットがあった。旅行会社側は、大量に仕入れた座席を自社内で振り分けて販売するわけだが、売れ残ったり、直前にキャンセルされたりする座席がどうしても出てくる。さらには、オフシーズンにも一定量の座席を仕入れているので、売れ残りが最初から見込まれる座席が出てくる。こうした売れ残りチケットは、ブランドイメージを守るためなどの理由から自社で販売することはせず、多くの場合、自社の関連同業社や業界内の他社に転売するという形をとっていた。

第三には、これは数は少ないが、航空会社によっては様々な理由からごくわずかであるが、出発日直前まで一定数の座席を空けておくことがある。これは緊急に乗務員を移動させる必要が生じた場合や、いわゆるフラッグキャリア(その国を代表する航空会社で、政府との協力関係を持っている)の場合などでは外交関係で急きょ座席が必要になった場合など様々である。こうした座席が出発直前になって、保留解除となり、低価格で航空会社から売りに出されるということもあったのである。

これらが格安航空券が生まれてきた理由であった。さらに以前は、同じ区間を購入しても、海外で購入する方がかなり安かった時代があった。つまり、成田からバンコクへ往復するチケットを日本で購入する場合と、バンコクから成田へ往復するチケットをバンコクで購入する場合とでは、同じ距離、同じ航空機に乗っているにも関わらず、かなりの差額が生じていたのだ。こうした様々な内外での価格差を利用して、海外発券の格安航空券を組み合わせるなどして販売していた中小旅行会社が多数存在していた。

・格安航空券はどこに消えたか

航空会社が旅行会社に発券手数料を支払わなくなったのは、支払ってまで販売してもらう必要がなくなったからである。インターネットによる販売が主流になると、航空会社はそれぞれ自社サイトで航空券を顧客に直接販売できるようになった。顧客は、航空券だけではなく、ホテルなども直接、予約を取り、旅行を組み立てることができるようになった。

こうした直販の体制を強みとして、登場したのが低価格航空会社LCCである。LCCは徹底したコスト削減を行うことで、収益性を確保する戦略である。削減の対象は、当然ながら旅行会社への手数料支払いも含まれる。彼らは最初から旅行会社を通じた航空券販売を志向していない。

それだけではない。インターネットやAIなどの管理システムを航空会社が導入したことによって、販売状況によっての価格の調整などが自ら行えるようになったのである。こうした一連の変化は、格安航空チケットが流通することを減少させた。

・旅行会社で買うより、航空会社のサイトから買う方が安い

数年前にある旅行会社に勤務する知人に、今までと同じように航空券の手配を頼んだことがある。すると返事は、「エアオン(航空券のみ)だったら、うちで買うよりも航空会社から直接買う方が安いよ。」というものだった。「もう前みたいに格安航空券が航空会社から旅行会社に流れてくるっていうことは、ほとんど無くなったし、空席が多くて安売りする時は、航空会社が自分のサイトで売るよ。」

航空会社が新規就航する場合のキャンペーンも、旅行会社を通さず、自社でテレビやネット広告で告知し、直接、自社サイトから販売する方法に変化した。

さらにここに日本国内だけではない、大きな変化が起きている。それは東南アジア諸国や中国、韓国からの日本への観光客、ビジネス客の急増だ。20年以上前は、日本の観光シーズン以外はオフシーズンとなり、航空会社は売れ残った座席に悩んでいた。また、日本発のチケットは、当時は諸外国から見れば高額で販売されており、仮に安売りしたとしても、それなりに利益を確保できたのだ。

しかし、現在は違う。日本の観光シーズンに関係なく、諸外国から観光客が日本にやってくるようになり、航空会社にとってオフシーズは無くなりつつある。南アジア諸国の所得水準が上昇し、以前のように日本発のチケットが他国発と比較して高額であるということはなくなってきた。つまり、航空会社は、オフシーズン対策のために、日本の旅行会社にシーズン関係なく大量に低価格で購入してもらい、なおかつ販売量に応じた高額のキックバックを行う必要がなくなったのだ。

・「昔の旅行会社が良い時代の思い出が忘れられなかったんだねえ」

旅行会社に勤務する知人の一人は、今回の旅行会社の経営破たんのニュースを見ながら、そんな一言をつぶやいた。航空券が高額なだった時代。若い世代はいかに安く海外旅行に出かけるかを競った。「来週出発だけど格安のがある」と聞けば、それに飛びつく若者がたくさんいたのだ。そんな時代に、格安航空券専門の旅行代理店は、航空会社、旅行者の双方のニーズを捉えて、急成長してきた。若く華やかで明るい業界だった。

しかし、今、旅慣れた人たちは、LCCのホームページから格安航空券を直接購入し、ホテル予約サイトで宿泊先を予約する。大手航空会社も、細かい発券管理を行っている。かつてのように売れ残った座席が、大量に業界の中で回ってくるという時代では、すでになくなっているのだ。今回の事件は、この時代の変化を恐らく頭では理解していたはずであるが、受け入れられなかった経営者の判断が、今回の巨額の赤字と負債による旅行会社の破たんを招いた結果だろう。

「格安航空券」を売りに大々的な宣伝を打って出て、多くの申し込みがあったものの、すでに売るべき格安航空券は存在しなかった。それでも過去のように大量に売れば、航空会社側がキックバックを上乗せしてくれて、利益を確保できるのではないかと一縷の望みをかけて、粉飾決算を続けてきたと考えられる。古き良き時代の航空会社と旅行会社との関係は、すでに存在せず、いわば幻の「格安航空チケット」を販売しつづけなければならなかったである。

・航空券はどこで買う?

旅行者側も、航空券を購入する際に、その目的や予算によって使いわける必要があるだろう。航空券だけではないが、市価よりもあまりにも安いものは疑ってかかる必要がある。要するに ”High discount rate, High risk” 安い分だけリスクも高いことを理解しなくてはいけない。

ビジネスやスケジュール的に詰まっている際の旅行には、フルサービス型(既存)航空会社のチケットを自社サイトから購入するのが最も確かだろう。大手旅行会社に航空券やホテルなどを合わせて手配させるというもの良いだろう。大切な旅行であれば、その分を支払わないと、充分なサービスは提供されない。旅慣れていない場合などは、航空券とホテル、空港からの移動手段などがパッケージされている方が安心だろう。

一方でできるだけ安くということを優先するのであれば、LCC(格安)航空会社のチケットをやはりその会社のサイトから購入するのが一番確実だろう。ただし、LCCは遅延したり、欠航した時の保証がない場合がほとんどである。また、乗り継ぎサービスを行っていないことも多い。そうした「リスク」を勘案した上で、どの航空会社を選ぶかを判断すべきだ。

格安航空チケットの専門業者は、今回の一連の騒ぎで顧客の眼が厳しくなるのは避けられない。もちろん運よく格安航空チケットを見つけられることが全くないとは言えない。ただし、20年前のようにアウトレット的な格安航空チケットが流通する可能性は、限りなく低くなった。その点は、旅行者側も理解しておくべきである。その上で、航空会社からの直販、旅行会社のパッケージツアー、格安航空チケット専門業者の格安チケットなどを、その用途とリスクに応じて選び分けることが重要なのだ。

もう一つ。こちらの記事も面白いですね。

>てるみくらぶ破綻にみる格安旅行会社苦戦の理由 

石鍋仁美・論説委員に聞く
2017/4/17 10:00

小谷:海外旅行の格安ツアーを手がけていた中堅旅行会社、てるみくらぶが先月、経営破綻しました。旅行会社としては2008年のリーマン・ショック以降で最大規模の破綻です。この背景には、旅行業界を取り巻く環境が大きく変わったことがあるといいます。どういうことなのでしょうか。企業のマーケティングに詳しい日本経済新聞の石鍋仁美・論説委員に聞きます。春休みの旅行シーズン中に突然の破綻となりました。業界にどんな変化が起きているのですか?

■空席が出にくく


画像の拡大
 「まず挙げられるのは、飛行機の空席が出にくくなったということです。格安ツアーを手がけるてるみくらぶは、今から20年ほど前の1998年に設立されました。当時、国際線の飛行機は大型のものが多く、航空会社はバブル崩壊後の消費低迷もあり、席を埋めるのに苦労していました。そこでてるみくらぶのような海外旅行の格安ツアーを手がける旅行会社は、航空会社から余った座席を安く仕入れて格安の海外ツアーを企画し、それを販売することで成長してきました。ところが今はその空席が出にくくなっているというわけです」

小谷:空席が出にくくなったのはなぜですか?


 「原因は大きく2つあります。1つは中国人をはじめとした新興国の旅行者の急増です。そして2つ目が機体の小型化です」


小谷:中国人をはじめとした新興国の旅行者の急増で空席がだんだん取れなくなってきたということですが。

 「中国人の海外旅行者は日本だけではなく世界各地で爆発的に増加しています。日本発着便はもちろん混雑しています。また、欧米などに安く行きたいときに例えば韓国の仁川経由で欧州へ向かいますが、この経由地の発着便も中国人旅行者の増加により混雑するようになっています。

 さらに、中国人旅行者は数が多く今後も成長が見込めるため、日本の旅行会社はホテル客室の仕入れで彼らに買い負けるようになってしまいました。日本人は買い手として相対的に弱くなってきているという一面もあります」

小谷:2つ目が機体の小型化ということですが、これはどういったことでしょうか?

■機体の中型化も逆風

 「技術の進化が背景にあります。昔は燃料タンクが大きくないと遠くまで飛ばせないため燃料タンクの大きさに合わせて機体も大型が主流でした。しかし現在は機体の軽量化などで燃費がよくなり中型機が主流になっています。座席も少なくなり、先ほどの中国人旅行者の急増とあいまって、ますます混雑する傾向にあります。


 このため旅行会社は座席を安く仕入れることができなくなり、コストが上がりました。さらに最近は航空会社が直接、インターネットで座席を販売するようになりましたし、日本語で予約が可能な外国の旅行サイトもあります。若い人を中心に、旅行会社を通さずに直接、航空券やホテルを予約する人も増えています。このため、てるみくらぶはシニア層を取り込もうと新聞広告に力を入れましたが、経費がかさんで業績が悪化。破綻に追い込まれてしまいました」


小谷:今回の破綻では、支払い済みのお金がほとんど戻ってこないのではないかとも言われていますが、保証制度はどうなっていますか?

 「日本の旅行会社の場合、破綻をしてもある程度のおカネが返金される弁済業務保証金制度という仕組みがあります。これは旅行会社が売上高に応じてお金を共同でプールしておき、参加企業が破綻したときに、その会社のプールしたお金に応じてその何倍かのお金を元手に、代金を先払いしていた旅行者に返金するという仕組みです。


 今の制度が始まった2006年以降、42件の弁済案件があったのですが、このうち31件で弁済を申し立てた客に全額返金できており、残り11件もおおむね3割から9割が返金されました。ただし、てるみくらぶの場合は、1%ぐらいしか返金されないだろうと言われています。現時点の情報で旅行者向けの債務が99億円と前年度の売上高195億円と比べ異常に大きく、このことが被害を大きくしている面があります」


小谷:なぜ、負債がそこまで膨らんでしまったのでしょうか?

 「普通、破綻する企業は売上高も減っていくので、客への負債はそう膨らまないのですが、てるみくらぶのケースはかなり不自然と言わざるを得ません。決算を粉飾していた疑いも出ていますし、間際になって運転資金をかき集めたのではないかという疑念の声も上がっています。こういったおかしな経営をしている旅行会社があったとき、どうすれば被害の拡大を防げるかは今後大きな課題といえます」

小谷:大型連休が直前に迫り、夏休みの旅行の計画もそろそろ立て始める頃かと思いますが、消費者が気をつけるべきことはありますか?

■追加の保証制度加入がポイントに


 「旅行会社の選び方でポイントがあります。従来の弁済業務保証金制度に上乗せするボンド保証制度という保証制度があるのですが、そもそも経営に余裕があり、顧客への補償への意識も高くないとお金を出せないので、旅行会社がこのボンド保証制度に加入しているかどうかが判断基準になるかと思います。加入していれば、このマークが店頭やパンフレットに掲示されていますので、参考にしていただきたいと思います」

海外旅行に戸籍抄本を持っていくことにした

$
0
0

3月のシンガポール旅行の時から、私は荷物に戸籍抄本を持っていくことにしました。理由は、パスポートを紛失した際に自分の身分証明をスムーズにするためです。

一応私は、運転免許証と健康保険証(社保です)はいつでも財布に入れておきますので、日本での身分証明はそれでいいのですが、パスポートを紛失した際、日本の大使館(領事館)で自分が日本人であることを手っ取り早く証明し、また新旅券の交付(というのは、当方のような短期旅行者ではあまりないと思います)、あるいは帰国のための渡航書などの発行を受ける際スムーズに手続きをされるためです。もちろん自分のパスポートのコピーとスキャニングデータは持っておきます。だめ押しに近いですかね。

まあ現実には、パスポートを紛失して海外で再発行という事態になる可能性は、私の場合そんなに高くないでしょうが、日本人が渡航するところで日本領事館がないと手続きも大変ですし、たとえばマカオがそうです。マカオは渡航者が多いですが、日本政府の出先がない。そうなると香港の領事館の指示を受けて対応しなければならずいろいろ厄介です。帰国のための渡航書を発行するためにも領事館の世話になるし、自分の日本国籍を証明することは必要になります。

中国など鉄道の切符を買うにもパスポートの掲示を必要としますし(切符にパスポートの番号が印字されます)、このような国はすくなくありません。基本的に外国人がホテルに宿泊する場合パスポートの提示を求められ、先方はコピーやスキャニングでそれを控えます。もっとも韓国のモーテルや韓式旅館で私は、いまだパスポートの提出や宿帳への記入を要求されたことがありません。海外に行く際は、一応パスポート紛失時に連絡を取るべき日本大使館(領事館)の連絡先も確認しておく必要があります。幸いまだ私はそのような機会はありませんが、今後はどうなることか。

そういうわけで戸籍抄本を本籍地の役所で取得しましたが、今後は半年に1回のペースで取り直すことにします。そこまでしなくてもいいのかもですが、そんなに高いものではないし(当然ながら謄本より抄本のほうが安い)、一応安心代みたいなものと考えます。いや、「安心」なんていうレベルのものでもないし、単に役所に手数料を寄付したようなものかもですが、これからも「備えあれば憂いなし」の精神で旅行をしていきたいと思います。

iPad miniがなかなか使い勝手が良かった(SIMフリー端末を買おうか)

$
0
0

過日の香港旅行で私は、初めてタブレット端末を持っていきました。iPad miniです。写真はありません。

別に私が購入したわけでなく、レンタルWiFiルーターのオプションでこれがありまして、別に借りるつもりもなかったのですが、間違って借りてしまい、空港のカウンターでiPad miniを差し出されてしまったわけです。

「え、私レンタルした覚えないよ」

と言いたくなりましたが、いまさらレンタルをキャンセルするのは難しいし、ここはこれを使ってみようじゃないかという気になりました。それで香港で使ってみたのですが・・・。

うん、なかなかいいじゃないかというところです。あまり大きくないですから、持ち運びも便利だし、また地図を見るのもスマートフォン(私はiPhone 6)だと小さくてお世辞にも見やすいというわけにはいきませんが、タブレットなら申し分ない。便利です。昔の学生が本を小脇に抱えるがごとく、たちまちタブレットを嬉々として小脇に抱えるようになってしまいました(笑)。

海外旅行をするにあたって、スマートフォンほかの地図機能がいかに強力かというのは、前に記事で書きました。

スマートフォンの地図機能の威力に驚き、これなしでは海外を渡航できないと考える

それでタブレットは画面が大きいし、そしてそんなにかさばりもしないから、私のような旅行者には大変便利だというものです。これは私も、ついにタブレットを買おうかなという気がします。

さてさて、それとはまた別の話ですが、私は現段階上にも書いたようにiPhoneを持っています。原則日本でもどこでもこれだけで通信をしていて、これはauと契約していてSIMフリー端末ではありません。それで海外に行く際は、WiFiルーターをレンタルしています。しかしそろそろSIMフリーのスマートフォンやタブレットを買ってもいいのかなという気がしてきました。入国時の空港でSIMカードを購入してそれでネットをすれば安上がりです。上の記事でも書きましたように、けっしてレンタルWiFiルーターは安いわけではない。キャリアはやはりMVNO(Mobile Virtual Network Operator 仮想移動体通信事業者)の利用ですかね。いや、iPhoneでテザリングをしたほうがいいのかな?

いずれにせよまずはSIMフリーのスマートフォンの購入かなあと考えます。買ったらまた記事にします。

シンガポールで、ほしかったノートを購入する

$
0
0

私はシンガポールの会社製のハードカバーノートを旅行用のまとめとして使っています。

GrandLuxeという会社のブルーのハードカバーのノートです。これを最初私は、香港で買いました。当時尖沙咀にあったCOSMOS BOOKという書店(現在は、その店舗は閉店した模様)でそれがあったので買ったわけです。

この現在使っているノートを購入したのがいつかはよく覚えていませんが、使い始めたのは、2013年12月からです。それで私の酷使がたたったのかややノートのつくりに難があるのかは定かでありませんが、使い続けるのに問題が生じるところが出てきました。これでは仕方ないので、新しいものを購入しようと考えたわけです。

それで日本のAmazonほかのネットショッピング、あるいは小売店その他もあたってみたのですが、こちらでその商品を扱っていることがわかりました。ただ値段が高めなので、ちょっと買うのに躊躇します。また私がほしいのは、A5サイズのノートなので、それは日本のサイトでは発見できませんでした。あるのかもですが、発見しきれませんでした。

昨年10月の香港渡航の際に探して見つかったら買おうと思ったのですが、あいにく乗る予定の便が欠航してしまい行けませんでした。その後渡航した中国や韓国でも売っているのかもですが、特に探しもしませんでした。

が、3月にシンガポールへ行くことが決まりましたので、ではそこで買おうと考えました。地元なのだからさすがに売っているだろうというわけです。つくりに難がある可能性のあるノートを買わなくてもいいような気もしますが、見栄えがいいとか失くしにくいとか(かさははりますが)いろいろいいところがあるのです。

ネットで確認した限りでは、製造中止にはなっていないようですので、いくつか店をあたれば買うことはできるでしょうが、明日帰国という際にネットでシンガポールの文具店を確認して、オーチャードロードのとある店に行ってみました。ネットで推薦されていた店です。

書籍と文房具を両方売っている店でしたが、なんとか見つけることができました。思わず上機嫌になってしまい、若い男性店員とちょっと会話してしまったくらいです。彼は、日本に10年前に行ったことがあると話をしてました。ということは、たぶん子どものときに親に連れられたということでしょう。

私が買うことができたのは、A5の「deja vu」というものです。こちらの仕様です。私はブルーのノートを買いました。といいますか、それしか売っていませんでした。この色がほしかったので、私としては都合がいいというものです。ジャージーでの表紙なので、私が探していたハードカバーとはちょっと違うのかもですが、でもこれで満足です。価格はシンガポールドルで17S$ですのでだいたい80円とすると、1,360円?! 高いですが、でも私はこれを使いたいわけです。いつ買ったかわからない香港で買った際のノートは35.5HK$とありますから、そうすると現在のレートなら500円くらいですか。ずいぶん価格が違いますね。香港でまた見つけて価格を確認するつもりでしたが、過日の香港では行くことができませんでした。

で、ビニールのパッケージを取り去ってみました。

中は次のようになっていました。

左側が罫線がなく、右があるという仕様ですね。なお、左側の写真の女性は、ピアニストのアリス=紗良・オットです。彼女からは、サインをもらったことがあります。

次の香港紀行からこのノートを使いました。私にとって、カメラなどと並ぶ重要な旅のパートナーです。

坂口杏里と今井メロのAV出演について思うこと

$
0
0

旧聞ですが、前にも記事にしたように、恐喝未遂の現行犯で逮捕された坂口杏里ですが、なんとか不起訴処分のようですね。

>2017.6.8 15:43

坂口杏里さんを不起訴 ホスト恐喝未遂で東京地検

 東京地検は8日、知人のホストから現金を脅し取ろうとしたとして、警視庁に恐喝未遂容疑で逮捕され、その後釈放されたタレントの坂口杏里さん(26)を不起訴処分とした。起訴猶予とみられる。

 坂口さんは、4月18日、会員制交流サイト(SNS)で知人のホストの男性にメッセージを送り、約3万円を脅し取ろうとしたとして逮捕されたが、同月21日に釈放されていた。

 警視庁によると、坂口さんは男性からたびたび金を借りていたといい、この日は男性が断ったため、「ホテルで撮影した写真をばらまく」という趣旨のメッセージを送ったという。

 坂口さんは女優、坂口良子さん(享年57)の長女。

この事件は正直、送検するのもどうかというレベルの事件だと思いますが、ともかく彼女はなんとか裁判は免れたようです。

でもどうなんですかね。だいぶ彼女も精神的に荒れているみたいだし、これからもホストクラブ通いと散財はやめられそうにないし、ツケ増加は避けられそうにないんじゃないんですかね。わかりませんけど。彼女は、たぶん四六時中監視して、そのようなところに絶対通わないように力ずくで阻止しないとホストクラブ通いはやめられないんじゃないんですかね。完全な病気のレベルでしょう。

さてbogu-simotukareさんからコメント欄でご教示を受けた話ですが、前にもこのブログで記事にした元スノーボーダーの今井メロが、AVデビューをしたとのことですね。Amazonをリンクしておきます。

今井メロってアスリート時代からいまいち好きでないので嘆かわしいとかいまさら考えたりもしませんが、どうもなあですね。彼女の場合貧乏だった時代にデリヘルをやっていたり生活保護を受けていたことをすでに明かしているくらいですから、いまさら何がどうなっても驚く価値もないし、行き着くところまで行く、自分に商品価値がある間にやれることはやってやれということなのでしょうが、やはり彼女のようにオリンピックに出場したようなアスリートでしかもそれなりに知名度もある人が(食いつめて)ヌード写真集を出すというのではそれなりに世間は呆れるでしょうし、そこまでいけばAV出演も意外ではなくなるというものです。

坂口杏里がAVに出たのは、抱えた借金(ホストクラブへのものですけどね)を返すためだというのがもっぱらの伝わっている話ですし、今井メロは生活苦なのかもですが(詳しいことは知りません)、やはり彼女らは、まともに相談できる人間がいなかった、あるいはいても主観的には彼女らにとって相談はしかねる存在だったのでしょうね。坂口杏里の義父(坂口良子の再婚相手)のジェット尾崎は、義理の娘がAVに出るという話を聞いたとき絶句したそうですが、たぶんその時「せめて少し話をしてくれればなあ」と思ったんじゃないんですかね。借金の肩代わりはできないにしても、たとえば自分が世話になっている弁護士に相談してよりよい解決策を模索するくらいのことはできるでしょう。しかい坂口杏里にとっては、義父はそのような相談なり何なりをする存在ではなかったのでしょうね。彼女もとうに成人していますから、そのあたりは個人の裁量であって他人がどうこうできる話じゃないですが、たぶん今井メロも似たようなものでしょうね。彼女も、本気で彼女のことを心配してくれる人はいなかったか、そうでもなければいても彼女にとってはその人を頼りにする気もなかったのでしょう。坂口杏里よりは今井メロのほうが家族関係や人間関係には恵まれなかったのでしょうが、坂口杏里も、母親が早死にしなければ、今ほどひどい事態にはならなかったろうなと(勝手に)考えます。

このブログの常連読者の方々はご存知の通り、私も凡人ですから美女(坂口杏里も今井メロも、私の好みではないですが)のヌードは大好きだし、エヴァ・グリーンあたりなら、今度はどんだけすごいヌードを見せてくれるだろうかと日々期待しているくらいですが、エヴァ・グリーンならいいけど、そしてアスリートのヌードも、カタリーナ・ヴィットスーゼン・ティートケらのヌードなら眼が輝きますが、坂口杏里や今井メロのヌードやAV出演はだいぶもの悲しさがありますね。それ以前や現在進行形であまりにろくでもないことがありすぎて。いや、ヴィットやティートケのヌードも似たようなものなんですかね? いずれにせよそれは世界的に活躍している女優や国際的に知られているアスリートらと比較したってしょうがないですが、やっぱりいろんな意味で困ったものだと思います。なんともむなしい気がします。

コメントをくださったbogus-simotukareさんにお礼を申し上げます。

アイルランド・英国紀行(2015年9月)(109)

$
0
0

バッキンガム宮殿方面に歩きます。

いかにも英国という雰囲気の建物です。

このような路上にテーブルを出している店いいですよね。

立派な木です。

それにしても空気の澄みかたが日本とは違いますね。写真を見て改めてそう思いました。

このように木の間から太陽の光がもれるのもきれいです。

うーむ、空が青い・・・。

旅先で、現地の食事がいまひとつ合わなかったら、中国料理とインド料理がおすすめです。味が安定している。まただいたい中国人、インド人が作っているわけですから、まともな味です。

バッキンガム宮殿が近いから、土産物屋もあるということなんですかね。

 いよいよ近くです。

(つづく)

アイルランド・英国紀行(2015年9月)(110)

$
0
0

てくてく歩きます。

もうバッキンガム宮殿の敷地まできました。

写真ではちょっとわかりにくいと思いますが、「一時停止」の標識を持ちているわけです。臨時ということなのでしょうが事情は分かりません。それにしても日本では、そしてほかの国でも、英国でもアイルランドでも、このようなものは見たことがありません。

大きな木です。

そうこうしているうちに、バッキンガム宮殿の観光客がたむろるあたりに到着しました。ここに来たのは2回目です。

このような美女は、すかさず写真を撮るわけです。

私も記念写真を撮ります。よく覚えていなかったのですが、写真ではかくしていますが、この時私ネクタイ締めていますね。アイルランド→英国は入国審査がないから、別にネクタイなんか締める必要はないのですが。

手前の女性たちは、たしか日本人だった模様。

このように階段に人が座っている光景を見ると、猿山を思い出してしまう私。

でもこのようなところで肉体的にも精神的にも休息を求めるというのもわるいことではないのかもしれません。

ではそろそろ、フェルメールの絵を見に行きましょう。ナショナル・ギャラリーです。

(つづく)


53歳(もうすぐ54歳)のフィービー・ケイツ

$
0
0

過日読んだ記事を。

>一世を風靡した元女優の変わり果てたおばさん姿にファンも衝撃!
6/15(木) 13:06配信 Movie Walker

1980年代に、ブルック・シールズと人気を二分する活躍ぶりを見せた元アイドル女優のフィービー・ケイツ(53)の変わり果てた姿に、ファンも衝撃を受けたようだ。

1989年にケヴィン・クライン(69)と結婚してから一線を退いていたフィービーが、現地時間の11日にニューヨークで行われた第71回トニー賞に出席。『Present Laughter(原題)』で3度目の主演男優賞を受賞した夫のケヴィンとともに、黒地に蝶や花の刺繍があしらわれたラウンドネックのシアードレスでレッドカーペットを歩いたが、小太りになって顔もパンパンだ。

それについてネットユーザーやファンたちからは、「認識不能!」「びっくり!町で見てもわからない」「すっかりおばさん」「顔が不自然にパンパン」「ボトックスとフィラーで頑張った感じ丸出し」「あのフィービー?ショック」といった衝撃の声が寄せられている。

日本でも代表作『グレムリン』のヒロイン役以外にTVコマーシャルなどでも知られ、1982年には『パラダイス』『初体験/リッジモント・ハイ』の2本で、トップレスになるシーンがセンセーションを巻き起こした。しかし、ケヴィンと結婚し2児の母になったフィービーは芸能界から身を引き、2005年からニューヨークでギフトショップを営む実業家として活躍中だ。

「もう女優じゃなくて一般人だから仕方ないけど、だからこそ表舞台に出てきてほしくなかった」といったように、昔のイメージのままで現実を見せないでほしかったと願うファンも多かったようだ。【NY在住/JUNKO】

そこまで言うかというくらいの書かれぶりですが、写真のキャプションにはこんなことまで書かれています。

>トニー賞にて。これが本当にあのフィービー!?/写真:SPLASH/アフロ

で、それでは2017年の彼女の姿はどんなもんかいなというのを多くの読者が興味を持つと思うので、上の記事で紹介されているトニー賞の際の写真をご紹介します。

うーん、確かに往年の美しさはありませんね。仕方ないですが。

では21世紀になってからの彼女の写真を数枚ご紹介。女優業からは身を引いているので、ケヴィン・クラインと一緒の写真がほとんどです。

2004年の写真。十分すぎるくらいの美しさです。

2008年の彼女。美人ですよねえ。

2009年のアカデミー賞授賞式会場にて。やや雲行きが怪しくなりましたかね。

同じく2009年の写真。

2010年の写真。隣の女性は、彼女の娘グレタ。あんまり彼女に似ていませんね。

2011年の写真。グレタはやや容姿が地味かな。

細身のままだったら今も大変美しい女性だと思いますが、やや顔がむくんじゃっています。

それでは彼女が世界中で人気のあった時代の写真を。

この辺りの写真は、「スクリーン」とかの映画雑誌によく載っていたタイプの写真ですかね。

それではお待ちかね、水着の写真を。

うーん、きれいですね。露出度も高い。

同じフォトセッションですが、こちらはアサヒビールの缶を持っています。84年ごろ彼女はこれの宣伝をしていました。

やはり缶をもっていますね。

上に同じ。同じフォトセッションですね。

最後は、「初体験/リッチモンド・ハイ」でのビキニ姿。なおこの映画は、アメリカ国立フィルム登録簿に永久保存登録されています。

さらに彼女の日本で放送されたコマーシャルをご紹介。

アサヒキャンボーイCM フィービー・ケイツ

アサヒビール CM フィービー・ケイツ 1984

どっちも30秒バージョンですからなかなか貴重です。ついでにもう1つ。

サッポロ一番ミニカップCM フィービー・ケイツ

こちらは15秒バージョンが2つ収録されています。

うーん、なかなかきれいですね。それではこれにて本日の記事はおしまい・・・。なんてことはありません。「ライプツィヒの夏」が彼女を特集するのなら、当然あっちのほうの写真もお見せしないわけにはいきません。ね、あなたもそっちの方面の写真を期待していたでしょ!?

 

 

 この時の彼女のトップレスは、世界映画史に残る美しいシーンではないですかね。ネットでも高評価です。 動画については、ご自分でご検索ください。

では最後に、彼女の歌った「パラダイス」の主題歌を。といっても口パクですが。82年にイタリアのテレビ番組で放送されたもののようですね。

Phoebe Cates - Paradise (Discoring '82)

あるジェンダー意識(大阪編)

$
0
0

前にこんな記事を書きました。

あるジェンダー意識

その記事で私は、

>福祉の世界では、このような保守的な観念が強いのかどうかについては知識がありません。

と書きました。それで今年関西で花見をした際、阪急電鉄の某駅で見かけた広告を。

別にこの施設さんにうらみがあるわけではないので、名前と電話番号は隠します。

でも女の人が、おばあさんからお母さん、子どもにいたるまで(車いすに座っているのはおじいさんですかね?)みんなスカートじゃないですか。もちろんこれをもって「福祉関係の人たちは、時代錯誤なジェンダー意識を持っている」なんて断言できませんが、でも私の知る限り福祉関係の人たちのパンフレットとかチラシのたぐいは、このようにスカートをはいている女性が多いような気がします。統計的に確認はしていませんので、私の勘違いだったらごめんなさい。

この店で食べてみようか

$
0
0

あんまりラーメンとかに詳しいわけでもないのですが、この記事にはちょっと心がひかれました。

>【Nコレ。】丸ごとチャーシュー1本!! トンでもないラーメン店

TBS系(JNN) 6/20(火) 10:08配信
 チャーシュー丸ごと一本分!「トン」でもないインパクトのラーメンです。

 「トッピングチャーシュー豚一本、気になるボタンですね」(記者)

 こちら「豚一本」というトッピングが気になる話題のラーメン店。

 「お待たせしました。豚一本トッピングです」

 その名の通りチャーシューが丸ごと一本乗ったチャーシュー麺。

 「お肉だけで550グラムくらいで、麺が240グラムなので、倍以上ありますね」(肉汁ラーメン公 常信智睦さん)

 チャーシューは、トンコツ・鶏がら・醤油・みりんを混ぜたスープに2時間たっぷり漬け込んだものが、まるごと一本乗っているのです。

 そして、存在感抜群のチャーシューに合う麺がこちら。

 「なんか香ばしい香りがしますね」(記者)

 「自慢の鉄板焼きラーメンっていうメニューで、麺を鉄板で焼いています」(肉汁ラーメン公 常信智睦さん)

 茹でた麺を、鉄板の上でスープや醤油ダレを絡めて焼き、しっかり味付けした焼きラーメン。

 さらに、トッピングの野菜もこんなこだわりが・・・

Q.これは何ですか?

 「背脂ですね」(肉汁ラーメン公 常信智睦さん)

Q.結構カロリーありそうですね?

 「これで2日分のカロリーをゲットできちゃいますね」(肉汁ラーメン公 常信智睦さん)

 キャベツとモヤシでチャーシューに負けないこの存在感。

 「チャーシューやわらかいです。味もしっかり染みてますよ」(記者)

 因みにラーメンはちょっと苦手という方には、こんなメニューも。

 「お待たせしました。カレー豚一本です」(肉汁ラーメン公 常信智睦さん)

 こちらは豚一本をまるごと乗せたカレー。ラーメンのスープを使って煮込んだラーメン店の豚一本カレー、こちらもお勧めですよ。(20日09:30)
最終更新:6/20(火) 12:56

食べている人とも比較しても、なかなかの大きさですね。

さてここで取り上げられた店は、「肉汁ラーメン公」という店です。食べログをリンクしておきます。

面白そうだから、食べに行ってみましょうか。行ったら記事にします。

2016年も、殺人の被害者数(他殺が死因の人)は減少した

$
0
0

過日厚生労働省から、2016年の人口動態統計(人口動態統計月報年計(概数)の概況)が公表されました。私が注目したいのが、死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別です。その中で、死因簡単分類別の「他殺」の死者の数字は、289人でした。一昨年(2015年)より25人も減っています。

実は私は、昨年は一昨年より他殺者数は増えているかもと考えていました。というのは、こちらの記事でも指摘しましたように、昨年19人もの人が犠牲になった殺人事件があったからです。この事件の死者数が、昨年の他殺者数の約6.6%弱を占めているのですから、どれだけすさまじい事件であったかが分かるというものですが、ともかくそれだけの事件が起きてもなおかつ前年より他殺者数は25人もの減少になったのですから、日本の殺人の被害者数の減少トレンドはかなり強いと考えられます。

もちろんこれは、来年以降どうなるかは予断を許しませんし、今後の推移を私も見守りたいのですが、いずれにせよ現状日本における殺人事件等による他殺の犠牲者は大変少ないと考えられます。日本の治安の悪化という言説を唱える人間は、このようなことをどれくらい認識しているか疑わしいし、またわかった上でその旨主張するというのなら、ではそれについてどのような考えでその旨を主張するのかの説明を必要とするでしょう。

宮里藍は、女子ゴルフ界の大型化・パワー化に対応できなかった

$
0
0

旧聞ですが、宮里藍が引退表明、そして一説によれば最後の日本ツアー参加となるらしい「サントリー・レディース」出場が話題になりました。

> 涙、涙の国内ラストゲームになった。今季限りでの引退を表明した宮里藍(31=サントリー)は33位から出て5バーディー、4ボギーの71で回り通算2アンダーで26位で終えた。今大会が国内最後の試合となることが確実で、表彰式後には涙ながらにファンにあいさつした。キム・ハヌル(28=韓国)が通算15アンダーで今季3勝目を挙げた。 

 これが最後――。宮里は18番グリーンに上がる前に一礼し、会場に足を運んだ9000人以上のギャラリーへ感謝の気持ちを表した。「一人一人ありがとうと言いたいけど、それはできないので精いっぱいお伝えしたつもりです」。5メートルのパーパットを沈めて、事実上の国内ラストゲームを締めくくると目を拭った。

(後略)

私はまったくゴルフには弱い人間ですが、しかし宮里藍のことは彼女がプロデビューする前から見たり知っていました。つまりは彼女は、ゴルフに興味のない人間にすらその名が知られるくらいの有名人だったわけです。

まだ今年(2017年)は半分も終わっていませんが、好き嫌いはともかく日本人なら誰でも知っているといって過言でない超有名女性アスリートが浅田真央に引き続いて引退したのだなと思いました。それで気付くに、浅田真央と宮里藍ってだいたい現役が重なっていますね。浅田が世間で名を知られるようになったのがだいたい2005年であり、宮里はアマチュアでプロトーナメントに優勝したのが2003年、引退が同じ年ですから、ほぼ同じ時期に活躍したアスリートということになるでしょう。年齢は宮里のほうが5歳上です(1985年生まれ―1990年生まれ)。

宮里藍の場合、あのいかにも沖縄出身者らしい強い顔が印象に残ります。3人きょうだい全員がプロゴルファーというのも、考えてみれば姉もフィギュアスケーターである浅田と共通しますね。

報じられるところによれば、家族、スポンサーばかりでなく、仲のいい選手たちにも昨年の段階で今シーズンでの引退の意向は伝えていたということですので、当然マスコミにもかなり詳細な情報は伝わっていたのではないかと推察します。それで実は私は、宮里って今年は日本でずいぶんプレーするなあと考えていました。上にも書いたようにゴルフに弱い私でもそんなことを感じたくらいですから、ゴルフファンの人は同じようなことを考えたかと思います。彼女の引退のニュースを聞いて、ああそういうことか・・・というところかもしれません。

私が宮里で印象に残っているのが、彼女の後輩、誰かは覚えていませんが、あるいは宮里美香だったかな? が(たぶん初)優勝したとき、笑顔で両手を広げてその選手にかけよって抱きしめたことです。プロのアスリートなら、かわいい後輩だったとしても他の選手の優勝を公然と祝福してはいけないのかもですが、たぶん宮里藍という人は、そういうことをする性格であり、また立場であるということでしょう。

さてさて、宮里藍は、引退の理由として次のように語っています

>モチベーション(意欲)の維持が難しくなったのが一番の決め手。難しくなったと感じたのが4〜5年前。自分の中でも、どう消化していけばと手探りで進むしかなかった。プロである以上、結果は残したい。自分が求めている、理想としている姿はそこにはもうなかったので、こういう形になった

この「モチベーション(意欲)の維持が難しくなった」というのは、つまりは現在の彼女の戦績と表裏一体なわけです。メキシコのロレーナ・オチョアは世界ランキング1位のまま引退しましたが、たぶん宮里は、現在世界ランキング1位なら引退はしないでしょう。今後かつてのような成績を残すのは難しいと認めざるを得ないから引退を決意したのだと思います。

さてそうとなると、宮里藍はなぜ不調に陥ったかですが、これはもっぱら腰痛とかパットの正確さが失われたからだとされています。私はまったくゴルフには詳しくないので、パットうんぬんについては統計の数字を見ることしかできませんが、腰痛というのはつまりゴルフというスポーツの宿命みたいなものでしょう。そしてより本質的には、身長155cmという彼女の体格では、なかなか世界のトップに立つのも維持するのも難しい時代になって来たのだと思います。

私の持論に、スポーツというのはレベルが上がると選手が大型化し、パワーが重要になるというのがあります。たとえばサッカーも、かつてはマラドーナの身長160cm代前半というのは別格としても、ペレもジーコも決してそんなに大柄ではありませんでした。だいたい170cmかそれをちょっと超えるくらいです。大男の民族であるオランダ人のクライフ(Wikipediaによれば176㎝。以下出典同じ)も、仲間のニースケンス(178㎝)などのすごい選手も、これまたオランダ人としてはそんなに背は高くない。しかし現在のスーパースターたち、クリスチャーノ・ロナウド(185㎝)など大型化が進んでいるし、メッシ(169㎝)や引退した選手ですがラームのような170cmというのはかなり小柄です。日本代表に限っても、かつては170cmそこそこの選手もけっこういましたが、現在はそうでもない。GKも、大型化がすすんでいるのは言うまでもありません。

ラグビーも、日本のレベルでしたらロックで190cmというのは80年代から90年代のラグビーではすごい長身でしたが、現在のラグビーではそんなことはありません。95年のRWCで活躍したニュージーランドのロムー(前にも記事でご紹介したように若くしてお亡くなりになりました)が196㎝という身長でウィングであり、同じ95年のRWCで活躍したこれも最近亡くなった南アフリカのSHファン・デル・ヴェストハイゼンなどは、188㎝でした。当時はSHでは異例の長身でしたが、現在は選手の大型化が進み選手の底上げも進んでいます。95年はラグビーのプロ化が進んだ時代でした。この大会で日本がNZに145-17という空前絶後の大敗をした理由も、その1つはちょうどプロ化の過渡期の時代で、日本がプロ化にまったく対応できていなかったことが大きな要因です。

野球に関しては、私は詳しくないので良く知りませんが、たとえば王とか長嶋といった人たちは身長が180cmに満たないわけです。それで松井秀喜とか大谷翔平とかのような化け物みたいな連中はやはり190㎝前後の身長はあるし、また抜群のパワーを持っている。パワー系のアスリートでないイチローも180cmを超えている身長です。もちろん以前も大男の野球選手はたくさんいましたが、選手全般における身長の伸び、パワーの増強は間違いないところです。

これがたとえば背が高いことが圧倒的な武器となるバスケットボールやバレーボールなどになったら、選手の身体のレベルが高くなったら日本の女子バレーも非常に厳しい戦いを余儀なくされます。欧米や中国の選手たちの身長とパワーはやはり日本と違います。

そしてゴルフ界も、やはりパワー化が進んでいるわけです。宮里の155cmという身長は、日本人女性の平均身長より低い。いくら運動神経が良く筋肉の質も高く、日々努力を怠らなくても、正直負担の大きさが体格のいい選手とは比較にならないくらい厳しいわけです。そう考えると彼女が昨今あまりいい成績を出せないのも仕方ないでしょうね。身長と体格がハンディになる。これはどうしようもない溝です。なおオチョアの身長は、Wikipedia英語ばんによると168㎝とのこと。

そうすると、宮里の言う

>難しくなった

というのもよくわかります。もはや自分のような体格の人間が活躍するのが難しい時代になっていると彼女も感じているのでしょう。いや、宮里が世界ランキング1位になった時だって彼女の体格は活躍するためには大変なハンディだったはずですが、それをはねかえしての活躍を長期間維持するのは難しいということです。できない相談ということでしょう。彼女は、選手以外のことでもゴルフに関していろいろ活躍できる人間ですから、今後はその方面で動くという考えなのだと思います。

宮里藍さんの今後に期待してこの記事を終えます。なお写真は、サントリーレディースの最終日のものです。

アイルランド・英国紀行(2015年9月)(111)

$
0
0

ザ・マルを歩き、トラファルガー広場に向かいます。

さすがロンドン、空気の乾燥のしかたが違います。

どうです、なかなかきれいでしょう。

こういう影も、すごいきれいでした。

このような道を散歩すると、非常に気分がいいですよね。

繰り返しになりますが、空が青い・・・。

アドミラルティ・アーチです。

(つづく)

アイルランド・英国紀行(2015年9月)(112)

$
0
0

いよいよザ・マルも終わりです。

アドミラルティ・アーチをくぐってトラファルガー広場へ向かいます。

こういう記念碑があるわけです。

いよいよくぐります。

たしかずいぶん以前にもくぐった記憶がありますね。

こうやって記念写真を撮っている人たちもいるわけです。

騎馬警官もいます。

いよいよトラファルガー広場です。ここにあるナショナル・ギャラリーで、ダブリンでは見られなかったフェルメールの絵を観てやろうという算段です。

ネルソン記念柱には、ライオンのブロンズ像があります。

ナショナル・ギャラリーです。

老若男女がこうやって像に登ったりします。このようなことをゆるすとは、なかなか寛大です。

子ども連れも多くいます。

子どもの髪が揺れて、ライオンのたてがみと似ているのがポイントです。私の自慢の写真。

暑い日だったので、泉にも人がたくさんいます。

子どもの写真は注意して撮ります。

なかなかかわいい子どもです。

逆光の中の噴水というのは好きです。

猿山の猿です。

では美術館に入ってみましょう。

(つづく)


それは、フランソワーズ・ドルレアックだから(今日で彼女が亡くなって50年)

$
0
0

以前の話ですが、私が職場の自席のPCで拙ブログを見ていまして、こちらの記事の上の写真を見ていたところ、私の隣の席の女性が大声を上げました。

「きれーい!!!!」

いや、それはフランソワーズ・ドルレアックですから。

世界中の人間がその美しさにあこがれるような女性ですから。

稀有の美女ですから。

世界最強の美女女優姉妹の姉ですから。

永遠の美しさのまま遠い世界へ旅立ってしまった女性ですから。

本日2017年6月26日は、彼女がニース近郊で不慮の事故により亡くなってからちょうど50年目です。焼死した彼女の遺体は、ほとんど判別できない状態だったそうです・・・。

阪神タイガースでなく、「阪急タイガース」の時代なのだろう

$
0
0

私は関西在住でなく、関西に行く際も阪急にはわりと乗りますが、近鉄や阪神に乗ることはあまりありません。むしろ京阪にはわりと乗るかな。南海にいたっては、まずめったに乗りません。切符の関係で、関空絡みでもJRを使うことが多いので。

大阪⇔京都を往復することが多いのですが、そうなるとJRでなければ阪急や京阪を使うことが多いということです。奈良や和歌山へ行かないわけではないですが、でも切符の都合でJRのほうを使います。

そういう私ですから、関西の私鉄については通りいっぺんの知識しかないし、阪急沿線は山の手系、阪神沿線は庶民系(下町系)なんていうステレオタイプの見方を知っているばかりです。そういえば昔南海電鉄のことを関西の東武東上線だと誰かが評していて笑ったことがあります。いや、笑っちゃいかんですね。読者の中で南海電鉄と東武東上線沿線にお住まいの方、いたら(たぶんいるでしょう)ごめんなさい。

阪神電鉄は、いつとは言いませんが(記事にもしていないので)1回だけ甲子園球場に行ったり、「ゆいゆいシスターズ」という人たちのライヴに行ったとき、別件で利用したことがあります。私の活動範囲からすると、阪急電鉄のほうが利用しやすい鉄道です。

それで現在阪神電鉄は、阪急阪神ホールディングスというグループに入っています。阪急と阪神では経営規模はだいぶ阪急のほうが上ですから、つまり事実上阪急の買収に近い形になっています。

さて過日面白い記事がありました。ぬるい記事ばかりの昨今のスポーツ新聞にしてはかなり突っ込んだ記事です。

監督人事や巨額FA資金の最終決済は誰が? 実質は「阪急タイガース…」と感じた株主総会

阪神タイガースは、今後最終的な決裁は、阪急側によって行われるという可能性が高いということのようです。それ自体はいいわるいということではありません。記事にもあるように経営権のある側に最終的な決定権があるのは当然です。

そしてそう考えると、つまりはこれからは事実上「阪神タイガース」という球団は、「阪急タイガース」ということなのでしょうね。オーナー企業の名前が変わることはないでしょうが、阪急電鉄は、阪急ブレーブスという球団を売却しましたが、またまた実質的なオーナー企業になったということです。

大学で経営学を勉強した人は、阪急東宝グループの創始者である小林一三という人が、日本の実業家の中でも特筆すべき経営センスを持っていると評価されていることをご存知でしょう。鉄道を引いて、その沿線に住宅地を作って、通勤客に利用してもらうというのが基本なわけです。さらに野球チームや歌劇団といった娯楽団体を運営し、また野球場や劇場を作ってその観客に自分たちの鉄道を利用してもらうというアイディアです。このアイディアを各私鉄もまねをしたわけです。だいぶ廃れましたが、各私鉄も自分たちの沿線に遊園地を作ったりしたわけです。

しかし時代が変わり、こういったやり方にもいろいろうまくいかない部分がでてきました。1988年に阪急電鉄が球団を売却した際、宝塚歌劇団を取って野球を捨てたと評されたとのことですが、つまり同じ赤字でも野球はほかでもやってくれるが宝塚歌劇団は自分たちしかできないという判断をしたということでしょう。松竹歌劇団が立ち行かなくなった辺りを見ても、このあたりの経営判断は正しかったと思います。赤字が大きかった南海ホークスがおなじく88年に売却されたわけですが、南海よりはるかに経営規模の大きな近畿日本鉄道もけっきょく21世紀初頭には野球のオーナー企業であることを継続できなくなったわけで、そうするとバブル崩壊以前の88年に野球に見切りをつけた阪急電鉄の経営センスはさすがだと思います。実際阪急はスムーズにオリックスに経営権を渡せましたが、近鉄はそれよりはるかに重大なトラブルを続発させてしまいました。

そして21世紀になり、黒字球団である阪神タイガースの実質オーナー企業になる。これもすごいですよね。もちろんこれは、阪急と阪神が合同でホールディングスを形成できるというような時代の変化と不可分であって、88年の球団売却時にそのようなことができる見通しがあったわけでもありませんが、阪急だって、同じ野球チームを経営するのなら、阪急ブレーブスなんていう大赤字球団よりも関西を象徴している阪神タイガースみたいな球団を経営するほうが金儲けにもなるし、自分たち(ホールディングス)のイメージにいいし、はるかに有意義だというものです。うーん、阪急恐るべしです。

どうでもいい話ですが、私は阪急のあのどろっとした車両の色はけっこう好きです(笑)。今度社会勉強の意味もふくめて、宝塚歌劇団を観てみようと思います。

やっていることが、反社会的勢力と変わらない

$
0
0

bogus-simotukareさんの記事を読んでいて、おいおいと思いました。産経新聞の記事より。

>2017.6.27 05:00

自民党が120万党員確保へ強権発動 党員獲得のノルマ未達議員は名前を公表へ 近く正式決定し支持基盤固めを狙う

(中略)

自民党の党員数は回復基調にあり、昨年は8年ぶりに100万人を突破して104万人となった。ただ想定より回復ペースは遅い。執行部は、来年末までに衆院選があることも踏まえ一層の取り組みを促すため、今年末時点で党員1000人に満たない議員の名前を来年春にも公表することにした。

 自民党は平成24年の政権復帰後、党勢回復を目指して26年から「120万党員獲得運動」をスタート。全議員に新規と継続を合わせた党員を1000人以上確保するよう指示した。未達の場合は不足党員1人につき2000円の罰金を命じている。

 関係者によると、昨年のトップは武田良太衆院議員(福岡11区)で、1万人を超えた。一方、410人以上いる党所属議員のうち約150人がノルマを達成できていない。最下位の議員の獲得党員数は、わずか2人だった。未達議員は若手が多いが、「超大物」議員もいるという。

 党員獲得運動の指揮をとる山口泰明組織運動本部長は「罰則について曖昧にしてきた面もあるが、今後は厳格に行う。党員獲得数と選挙での強さは比例するだけに、組織固めは喫緊の課題だ」と語る。

(後略)

自民党の党員に幽霊党員が多いというのは有名ですが、こんなことをおしすすめても、幽霊党員が増えるだけという気がしますけどね。党費が入ればいいのか、実態は怪しくても対外的な数が発表できればそれでいいのか。それでいいのでしょうが、どうもなあですね。

それで、自民党の党員がナントカ人とかいうのはまだしも、私が驚いたのがこちら。

>議員に新規と継続を合わせた党員を1000人以上確保するよう指示した。未達の場合は不足党員1人につき2000円の罰金を命じている。

これ私にはほとんど反社会的勢力とやっていることが同じような気がするんですけど。暴力団の上納金じゃないですか、まるで。

それで記事の後半部分をご紹介。

>候補差し替えも示唆

 氏名公表には「不協和音を招く」と慎重論もある。だが、二階氏は「当選するのに10万票を集めようという議員が、1000人の党員を集められなくてどうする」と意に介さない。未達議員に対しては「次の公認について考えないといけないという声が党内にある」と選挙での候補差し替えも示唆する。逆に優秀者は人事での希望を考慮したり、比例代表の場合は名簿登載順位を優遇したりするなど、信賞必罰を明確にする考えだ。

 若宮健嗣防衛副大臣(衆院東京5区、当選3回)は27年の党員獲得数が19人で最少だった。罰金196万2000円も支払った。党に申告する時期を勘違いしたミスだったが、「最下位は若宮氏」と報道された。若宮氏は「恥ずかしさと悔しさでいっぱいだったが、数字は事実だ。次はきっちり達成しようと誓った」と振り返る。昨年はノルマを達成し、「政治家ができなかったことに責任を取るのは当然だ。罰金も名前の公表もあってしかるべきだ」と語る。

 牧原秀樹衆院議員(比例北関東、当選3回)も27年は未達だったが、昨年は「党青年局長(当時)がノルマ未達成では示しがつかない」と半ば泣きつきながら1000人を確保したという。牧原氏は「党員にまでなってくれた人は選挙で強固な基礎票になる。今だから言えるが、1000人は必死になれば無理な数ではない」と述べた。

(後略)

> 若宮健嗣防衛副大臣(衆院東京5区、当選3回)は27年の党員獲得数が19人で最少だった。罰金196万2000円も支払った。

これひどいですよねえ。ご当人

>政治家ができなかったことに責任を取るのは当然だ。罰金も名前の公表もあってしかるべきだ

と言っていますが、それはそう言うでしょうね。このようなことに対して「理不尽だ」「選挙区の特性とか当選回数とか後援会の強弱など個々の議員であまりに事情が違いすぎる」なんて言ったら、たぶん

>候補差し替えも示唆

になっちゃうじゃないですか。

でもさあ、200万円弱の罰金て、これやっていることがブラック企業、暴力団、ゴロツキのやっていることに酷似するような気がしますね。若宮という人がどんだけ大金持ちなのか知りませんが、さすがに今の時代、こんな罰金制度を堂々と公表して新聞にも(いくら産経とはいえ)書かれるなんてことがあるんですかね。とても考えにくいような気がします。他党だってそういうノルマはあったとしたって、「罰金」なんてさすがに課してはいないんじゃないんですかね。課していたとしたって、こんなに堂々と発表はしないでしょう。

こういうことが、昔からされていたのか昨今始まったのかは知りませんが、これってモラルの上でもさることながら、法律上だって問題を指摘されかねないなと思います。「議員はみな納得している」とか言いかねませんが、現段階異議を申し立てられるような状況ではないでしょう。

それにしてもこういうことというのは、たぶん安倍晋三ほか自民党全体の価値観をもろに反映しているのでしょうね。いまさらながらどうしようもない連中です。

bogus-simotukareさんに感謝をいたします。

前に担当してもらったバスガイドの女性と再会する

$
0
0

ちょっと前、私が仕事で観光バス数台をつらねる行事の随行みたいなことをしたところ、「おや」と思いました。数人のバスガイドの女性の1人が、私が前にやはり仕事で団体に随行した際に担当してくれた人だったのです。今回は私が乗ったバスの担当ではありませんでしたが、間違いなく同じ女性でした。20代前半くらいです。

日々仕事に追われているんだろうから、私のことなんか覚えていないだろうなと思いながらちょっと話しかけてみました。

私「昨年○月に××の関係でお世話になりましたよね」

バスガイドの女性「はい! その際はお世話になりました!」

意外にも覚えてくれていたみたいです。でも覚えていなくったって、こういう場合は覚えているように装うからね。私の場合随行ですから、ほかの人よりは印象に残ったということはあるでしょうが。

前にこんな記事を書いたことがあります。 

俳優・岩瀬亮と数分間だが1対1での話ができた

それでその記事に登場した俳優岩瀬亮に、実は私は記事発表後再度顔を合わせることができて、話をする機会に恵まれたのです。それで私は彼に、このように言いました。

私「以前私、△△で岩瀬さんとお話させていただいたんですが・・・」

岩瀬さん「あ、覚えています!」

これもどんなもんかいなと思いますが、ただある人は、覚えていないのなら「そうですか」と言うんじゃないのと私に語りました。あるいはそうかもしれません。

それでバスガイドの人との話に戻りますと、私のほうもその節はお世話になりましたという趣旨の話をして、その場を去りました。自分のバスに戻って、私のバスを担当したバスガイド(彼女は中年女性)に聞いてみました。

私「実は、他の車両に知っているバスガイドの女性がいたのですが、やはり見覚えのあるお客がいるということあります?」

バスガイドB「はいあります。たとえば・・・」

話をしてみると、そんなに珍しいことではないみたいです。もちろんバス会社の規模にもよるでしょうが。たとえばはとバスのガイドなら、はたして覚えているかどうか。

で、目的地に到達したあと、先ほどの女性に(よせばいいものを)ちょっと頼みごとをしてしまいました。

私「ガイドさん、せっかくまたお会いしたのだから・・・」

バスガイドの女性「はい」

私「私と記念写真を撮ってくれません? もうお会いすることもないでしょうから」

バスガイドの女性「いえ、そんなことをおっしゃらずに・・・」

近くにいた運転手の人に撮ってもらいました。それにしても私みたいな人間からこんなことを頼まれるのですから、バスガイドという仕事も大変です。

でもまあ快く(?)撮ってくれたのですから、いいか。

顔を見せないのだから第三者は確認できませんが、私のほうはだいぶ固い顔です。前にアラン諸島からアイルランド本土へ向かう船で韓国人美女と写真を撮った際のほうがいい表情でした。この日は仕事だから仕方ないか。女性のほうはさすがににこやかです。

まあたまには(でもないか)こういうしょうもないことをしてもいいだろうということで記事にしました。私と一緒に写真を撮ってくれたあなた、ありがとうございます。

どちらも最高レベル(最低?)にひどい話だと思う

$
0
0

昨日(6月29日)に読んだ、「これはひどい」と私が思った記事を2つご紹介。

バンジージャンプで死亡した17歳、事故の原因は「ヘタな英語」か

6/27(火) 19:10配信 女性自身

2015年8月、オランダ人のヴェラ・モルさん(当時17)は旅行先のスペイン・サンタンデールの橋の上から挑戦したバンジージャンプの最中、下の壁に激突し死亡した。

モルさんを担当していたインストラクターは過失致死罪に問われ、現在裁判の真っ最中だ。先日行われた公判で、安全器具を装着した後にインストラクターが言った「no jump(ジャンプしないで)」という英語を、モルさんが「now jump(さあ、飛んで)」と聞き違え、器具の調整をしないままジャンプしてしまったことが事故の原因となった可能性があることがわかったと英テレグラフ紙が伝えている。

「犠牲者が『no jump』という拙い英語を聞いて、『飛べと命令された』と誤解したということはかなりの確率であり得る」と判事は述べたという。

・・・(絶句)。これ、真相はわかりはしませんが、もしこの記事が事実であれば、なんとも気の毒としか言えませんね。お亡くなりになったVera Molさんのご冥福をお祈りします。なおこの件は、世界中で報道されている模様です。

 しかしですよ。次の記事は、読者の方も知っているかもですが、ほんとすごいですよ。もちろん悪い意味で「すごい」ということです。

>ユーチューバーが生放送中に誤って恋人を射殺 「もっと視聴者がほしい」
HuffPost Japan | 執筆者: ハフポスト日本版編集部
投稿日: 2017年06月29日 17時30分 JST 更新: 1時間前 YOUTUBER

恋人同士のユーチューバー。視聴者を集めようと過激さがエスカレートした末に、悲劇が起きた…。

アメリカ・ミネソタ州で6月28日、19歳の女性が、YouTubeでのライブ中継中に、22歳の恋人を誤って射殺。女性は過失致死の疑いで逮捕された。現地メディアのミネソタポリス・スター・トリビューンなどが報じた。

銃を発射したのはモナリサ・ペレス容疑者。「デザート・イーグル」という50口径の短銃を使って、恋人のペドロ・ルイスさんを撃つ様子をYouTubeでライブ配信した。中継は、胸に百科事典のような厚い本を持って立つルイスさんに向かって、恋人が発砲するという内容だった。

しかし、約1フィート(約30センチ)離れた場所から発射された銃弾は本を貫通し、ルイスさんの胸に当たった。1発の銃弾によって、ルイスさんは死亡した。

CNNによると、ペレス容疑者は、ルイスさんからこのアイデアを持ちかけられ、説得されたのだという。ルイスさんはペレス容疑者に、彼がかつて銃で撃った別の本を見せて、大丈夫だと安心させた。以前の本では、銃弾が貫通していなかった。

ペレス容疑者はこの日、「私とペドロは、これまでで最も危険な動画を撮影する予定です。私ではなく彼のアイデアです」とツイートしていた。

ルイスさんの叔母はルイスさんからこのアイデアを打ち明けられたときに、止めるよう諌めたという。ルイスさんはこの時、「より多くの視聴者がほしい」と話しており、ライブ中継では2台のカメラを用意。約30人の視聴者がいた。

2人の間には既に子供が1人おり、現在ペレス容疑者は妊娠7カ月だ。2人は3月に、YouTubeチャンネルを開設。「10代で親になった若いカップルのリアルな生活を明らかにします」などと説明していた。

あんたたちどんだけ馬鹿なのよ・・・と本気で絶句しました。記事では

>恋人

とありますが、事実婚のようですね。名前からすると2人ともスパニッシュのようです。それで女性のほうはティーンエイジャーで2人目の子どもを妊娠中ですか・・・。決して裕福なカップルでもないでしょうし、女性が実刑になるかどうかも定かでありませんが、すでに生まれている子、これから生まれてくる子にこの事態を将来どう説明するのか、考えれば考えるほど気がめいります。

こんな記事を書いている私も思いっきり精神が鬱になりました。今日はこれでやめます。

Viewing all 4143 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>