bogus-simotukareさんから、コメント欄で面白い記事を紹介していただきました。
2014.5.2 05:00
中国を刺激したくないとして、ノルウェー政府が今月オスロを訪問するチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世(78)との面会を回避する可能性があることがわかった。ノルウェー・ノーベル委員会が2010年に中国反体制活動家の劉曉波氏にノーベル平和賞を授与して以来続く、世界第2位の経済大国との緊張関係を緩和したいという意向の表れだ。
議会での議論後、ブレンデ外務大臣は記者団に対し、「わが国は中国との関係を重視しなければない。ダライ・ラマ14世と会談すれば関係の正常化が難しくなるだろう」と話し、まだ最終的な結論には至っていないと述べた。
トムセン国会議長は4月22日、ダライ・ラマ14世との会談を回避する意向を表明した。ダライ・ラマ14世は、ノーベル平和賞受賞25周年を記念して、ノルウェー・ノーベル研究所の招待により同国を訪問する予定。ノルウェー放送協会のインタビューに対し、トムセン議長は「私の課題は中国との関係を改善することだ」と述べた。
中国は10年、ノルウェーが劉氏にノーベル平和賞を授与したことから、同国との政府高官レベルでの交流を断絶した。2国間の貿易も緊張状態に陥り、中国はノルウェーからのサーモンの輸入を実質的に禁止している。
中国は、ダライ・ラマ14世がチベットの自治権を求めているだけだと主張するなか、独立運動を扇動したとして同氏を糾弾している。同氏は中国統治への反対運動に失敗したのち1959年にチベットを脱出。チベットの独立を支援する団体によると、それ以降、何十万人ものチベット人が中国政府の統治の結果亡くなっているという。
駐ノルウェー中国大使は昨年、演説のなかで、国交の正常化のためにノルウェーは「レッドポリシーライン(政治的に越えてはならない一線)」を越えないと約束すべきだと述べた。一方、ノルウェー政府はノーベル平和賞受賞者を決定するノーベル委員会に対して何ら権限を持っていない。
ダライ・ラマ14世は今年初め、米中関係を悪化させるとして中国政府が非難するなか、オバマ米大統領と会談している。
ノルウェー・チベット委員会の委員長も務めたことがあるトムセン議長は、ダライ・ラマ14世との会談回避は「責任の重い」決断とし、「困難な状況から抜け出し、同じ価値観、特に人権を重んじる人々とともに活動する可能性を高められるかが問題だ」と述べた。(ブルームバーグ Saleha Mohsin、Mikael Holter)
<iframe id="I0_1399462136338" style="position: absolute; margin: 0px; top: -10000px; width: 450px;" name="I0_1399462136338" src="https://apis.google.com/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp&url=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp%2Fmacro%2Fnews%2F140502%2Fmcb1405020500013-n1.htm&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.FVNa_4Ros3k.O%2Fm%3D__features__%2Fam%3DAQ%2Frt%3Dj%2Fd%3D1%2Fz%3Dzcms%2Frs%3DAItRSTOpuoZIDmyRskb7RXxceSbJCArcKg#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1399462136338&parent=http%3A%2F%2Fwww.sankeibiz.jp&pfname=&rpctoken=55310663" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe> ノルウェーの態度を支持するかしないか、中国側の言い分をもっともと思うか思わないか、チベット亡命政府やダライ・ラマを支持するかしないか、といったことはこの際問題ではありません。つまりは、中国とチベットやダライ・ラマとの人権問題で、ノルウェー政府はそう公然とチベット側を支持するわけにはいかない、と認識しているということです。これが重要なことです。 つまり、私が 経済のほうが政治よりよっぽど現実(実状)に正直だ で指摘した >ともかく政治と経済では、経済のほうがよっぽど現実と実状に正直です。「反中」なんてことをいくら振り回しても、中国に本当に対峙することは現実問題としてなかなかできないと思います。 ということです。 >2国間の貿易も緊張状態に陥り、中国はノルウェーからのサーモンの輸入を実質的に禁止している。 というわけで、経済的にノルウェーもいろいろ追い込まれているわけで中国側に強い態度を取りかねているわけです。これはまさに私の言う >経済のほうが政治よりよっぽど現実(実状)に正直だ そのものでしょう。断っておきますが、ノルウェーはEUにも加盟していないくらいだし、原油も産出する非常に豊かで独立独歩の気風の強い国です。 ノルウェーと中国の貿易というのはどれくらいのものか、ちょっと検索してみました。こちらのページの、日本語によるPDFファイルより。

という記事を書いていたら、このような記事を読みました。
>中国、GDP世界一に=購買力平価換算で―世銀推計
時事通信 5月13日(火)17時0分配信
【ワシントン時事】中国の国内総生産(GDP)が2014年に購買力平価(PPP)換算で米国を抜いて世界一になる見通しとなった。13年の中国のGDPは米国の5割強だが、世界銀行のPPP推計や中国の成長見通しなどを勘案すると、年内に「世界最大の経済大国」となる。
PPPはモノやサービスの値段を基準に算定した為替レート。世銀が4月に発表した11年時点の推計によると、世界全体に占める経済規模はPPP換算で17.1%を占めた米国が1位。2位は中国(14.9%)、3位はインド(6.4%)、4位は日本(4.8%)で、新興国の購買力の勢いが表れた。
11年の市場為替レートは1ドル=約6.5人民元だったが、PPP推計では1ドル=約3.5人民元と市場よりも元が高い結果となった。この推計を基に、国際通貨基金(IMF)の12〜14年の各国の成長率予想を当てはめると、中国のGDPは14年に米国をわずかに抜く見通しだ。
PPPでは、中国やインドのような新興国のGDPが高く計算されるということは事実のようですが、それにしても上の記事のような時代になったということです。今後米ドルは、中国元に対してドル安という形になるでしょうし、また中国の予想されるインフレーションを考慮すれば、MER換算でも、現在ではまだ米中でかなりの差がありますが、これもいずれ中国が米国を追い抜くことになるでしょう。慶應義塾大学教授で、京都大学名誉教授の大西広氏は、著書「中国に主張すべきは何か」の中で、中国のGDPが米国のそれを追い抜くのを
>現時点では私は2017年と見ている。(p.27)
とされています(2012年現在の予測)。つまりはそういうことです。世界中、これからますます中国に向かってもの申すことは容易でなくなるでしょう。