西暦と元号の親和度は、40代が分かれ目かもしれない
こんな記事がありました。 生まれの年は「西暦」と「元号」どちらで答える? それぞれの主張 >そこで、20~50代の成人男女200人にアンケートを実施。以下、その結果である。 Q.生まれの年は「西暦」と「元号」、どちらで答えますか? 以下の中から最もあてはまるものを一つ選んでください。...
View Articleそう考えると、浅田真央はやはり偉大なアスリートだったのかもしれない
このブログは、例によってオリンピック開催中は、オリンピック美女特集に特化します。冬の大会は、基本白人アスリートが多いので、当方のように白人女性アスリートにしか興味のない人間には、夏季オリンピックより美女を収集しやすい利点もあります。 しかし・・・率直に言って、今回の平昌オリンピックは、残念ながらあまり盛り上がっていないですよねえ・・・。それはなぜか。...
View Articleコルカタ紀行(あと昆明・上海)(2017年9月)(10)
コルカタの観光名所の1つ、ヴィクトリア・メモリアル・ホールへ向かいます。1921年に完成したもので、英国のインド支配の権化のような建物ですかね。 高架道路の下を歩きます。 路上での物売りは、インドらしいと感じます。 路上にござを敷いて物乞いをしているらしい人たちもちらほら。 バスの色もカラフルです。...
View Articleしばらく美女(オリンピック)モードに切り替わります
平昌オリンピックが始まるので、原則開会式までこの関係の記事になります。おそらく1日1記事では書ききれないので、更新日と記事の日付が異なることになろうかと思いますが、それはご容赦ください。オリンピック終了後に間引き更新をして現実の日付と整合させます。...
View Article五輪が最終目標でなければ、当然それに固執はしない(振り回されたり勘違いしてもしょうがない)
オリンピックのアイスホッケーは、1998年の長野大会以来、NHLの選手が出場して文字通りの世界一を争う大会になりましたが(このとき決勝の主審を、私がHNをいただいているBill McCrearyさんがつとめました)、平昌大会ではNHL選手の出場が実現しませんでした。...
View Article平昌オリンピックで期待したいフィギュアスケート美女(2月8日更新)
では皆様お待ちかね、フィギュアスケートの美女たちです。開会式は今日ですが、すでに一部競技は始まっています。最初は、女子シングルから。名前の表記は、日本語版Wikipediaあるいはこちらのサイトを参考にしました。写真の大きさは、特に他意はありません。また本当に出場するかは、最終的な確認はとっていません。あしからずご了承ください。ロシアのアリーナ・ザギトワ(Alina Zagitova)。...
View Article平昌オリンピック開会式(2月9日更新)
平昌オリンピックもなんとか開会式にまでこぎつけました。では開会式の選手入場の写真を、特に時系列でなく適当に。選んだ国は、小国については他意はありません。たまたま見つけたということです。 イスラエルです。昨今旧ソ連移民や米国出身者なども多く選手になっていて、かなりスポーツも強くなっています。 インドです。昨今、南の国の選手も、冬季大会にも出ていますね。...
View Article平昌オリンピック開会式における北朝鮮美女応援団(2月9日更新)
平昌オリンピック開会式で、北朝鮮の美女応援団が来たので、写真をご紹介します。私も、北朝鮮の美女たちとちょいちょい話をしますが、たしかにこのような雰囲気はあります。 顔が、白粉を塗りすぎです。 こういうのは、子どものころからスタジアムの人文字とかで鍛えられているし、あるい程度の都市になったら日々訓練でしょうからお手の物ですね、きっと。 彼女らに、韓国はどう映っているでしょうか!?
View Article平昌オリンピックの美女たち(Day 1)(2月10日更新)
開会式に先んじて競技も若干始まっていますので、それでは最初は試運転としてほんのわずかな写真を。フィギュアスケート団体戦より。 米国のアレクサ・シメカ・クニエリム(Alexa Scimeca Knierim)。 ドイツのアリオナ・サフチェンコ(Aliona Savchenko)。 イスラエルのペイジ・コナーズ(Paige Conners)。口がでかい。 もう1枚。すみません、写真の数の確保です。...
View Article意外性はないが、やはり彼女が聖火の点火者に限る(2月10日更新)
平昌オリンピックの聖火の点火者は、正直意外性はないですが、やはりあの方でしたね。 >最終聖火“スケーター”はキム・ヨナ!今なお国民的ヒロインに大歓声 五輪開会式 2/9(金) 22:15配信 デイリースポーツ (前略)...
View Article北朝鮮美女応援団(2月10日)(2月11日更新)
2月10日に出現した北朝鮮美女応援団の写真をご紹介。まずはアイスホッケーの会場から。 真ん中の列に韓国の文大統領とIOCのバッハ会長の顔が見えます。つまり、最高レベルに厳重なセキュリティのところにいるわけです。 お次はショートトラックでの写真。 こう真っ赤だと、さすがにちょっと不気味な印象を持ちました。写真を見つけたら、またご紹介します。
View Article平昌オリンピックの美女たち(Day 2)(2月11日更新)
では本格的に記事を書きます。まずはカーリング。 ノルウェーのクリスティン・スカスリエン(Kristin Skaslien)。表記はNHKにもないので適当。 カナダのカナダのケートリン・ローズ(Kaitlyn Lawes)。表記はNHKに準じています。 ロシアのアナスタシア・ブリズガロワ(Anastasia Bryzgalova)。表記は適当。 アイスホッケー、スイスのアリナ・ミュラー(Alina...
View Article平昌オリンピックの美女たち(フィギュアスケート団体戦)(Day 3)(2月11日更新)
団体戦を。イスラエル、アイスダンスのアデル・タンコワ(Adel Tankova)。 イタリアのアンナ・カッペリーニ(Anna Cappellini)。 ドイツのカヴィタ・ローレンツ(Kavita Lorenz)。 フランスのマリー=ジャード・ローリオ(Marie-Jade Lauriault)。 おなじみカナダのテッサ・ヴァーチュ(Tessa Virtue)。...
View Article平昌オリンピックの美女たち(Day 3)(2月12日更新)
まずはアイスホッケーを。フィンランドのイェニ・ヒイリコスキ(Jenni Hiirikoski)。名前の表記は適当。 フィンランドのヴェンラ・ホヴィ(Venla Hovi)。 米国のケリー・ぺネック(Kelly Pannek)。 米国のモニク・ラムロー(Monique...
View Article平昌オリンピックの美女たち(フィギュアスケート団体戦)(Day 4)(2月12日更新)
それでは、団体戦最終日を。アジア人女性は登場しないのであしからず。よって今日の写真は少なめです。 ロシアのアリーナ・ザギトワ(Alina Zagitova)。 美人はもう1枚。 イタリアのカロリーナ・コストナー(Carolina Kostner)。 カナダのガブリエル・デールマン(Gabrielle Daleman)。 金メダルのご祝儀でもう1枚。 アイスダンスを。...
View Article北朝鮮美女応援団(2月10日)(2)(2月12日更新)
2月10日に出現した北朝鮮美女応援団の違う写真を見つけたのでご紹介します。ショートトラック会場での写真。 個人的な好みをいうと、2枚目の写真の一番左の女の子はレベルが高いと思います。
View Article平昌オリンピックの美女たち(メダルセレモニーふくむ)(Day 4)(2月12日更新)
では4日目の写真を。メダルセレモニーの写真も入れます。まずはスノーボードの女子スロープスタイル。 米国のジェイミー・アンダーソン(Jamie Anderson)。 銀メダルのカナダ、ローリー・ブルーアン(Laurie Blouin)。たぶん彼女もフレンチ・カナディアン。 銅メダル、フィンランドのエンニ・ルカヤルヴィ(Enni Rukajarvi)。 仲良く3人の写真。...
View Article平昌オリンピックの美女たち(Day 4)(2)(2月13日更新)
ではジャンプから。カナダのテーラー・ヘンリク(Taylor Henrich)。名前からするとドイツ系。残念ながら2回目に進めず。 ドイツのカリーナ・フォクト(Carina Vogt)。 優勝したノルウェーのマーレン・ルンビ(Maren Lundby)、カタリーナ・アルトハウス(Katharina Althaus)。 あるとハウスの写真をもう1枚。 ルンビちゃんの写真も。...
View Article平昌オリンピックの美女たち(Day5)(2月13日更新)
まずはショートトラックを。女子500m。メダルの3人です。金メダルのイタリアのアリアナ・フォンタナ(Arianna Fontana)は悲願の金メダル、銀メダルオランダのヤラ・ファンケルコフ( Yara Van Kerkhof), 銅メダルのカナダのキム・ブタン(Kim Boutin)。彼女もケベック出身のフレンチ・カナディアン。 オランダ娘はひいきなのでもう1枚。...
View Article