JR西日本を中心とするローカル線乗車を主とする旅(あと福岡)(2021年12月~2022年1月)(Day7-1)(28)
翌朝朝食をいただきます。コンフォートの朝食はシンプルですが、悪くありません。 すぐチェックアウトします。本来ならもうちょっとゆっくりして、昼頃まで大阪に滞在してから帰京するのですが、本日は、高田馬場の早稲田松竹で、田中絹代の監督作品を観ないといけないので、ギリギリまで青春18きっぷで移動し、その後新幹線を使うことにします。 ほんと人がいません。 さすがに人がいません。...
View Article認知症で怒りっぽくなった可能性もあるかもしれない(村田兆治の逮捕について)
これはさすがに「おいおい」の件ですね。わりと詳細に報道されているスポーツ紙の記事より。 >村田兆治容疑者の逮捕詳細「どかしただけ」特別会員向け保安検査場で30代の女性検査員に暴行の疑い[ 2022年9月23日 19:00 ] プロ野球ロッテで通算215勝を挙げた「マサカリ投法」で知られる村田兆治容疑者(72)が23日、暴行の疑いで現行犯逮捕されたことが分かった。...
View Article公明党の退潮ぶりも明らかだ(創価学会の団塊チルドレン世代があまり選挙に動いてくれない?)
旧聞で恐縮ですが、沖縄県知事選で、現職の玉城デニー氏が勝ちましたね。今回の選挙は、下地幹郎候補が出馬を表明した時点で、勝負の決着はついていました。彼は当選は無理でも数万票は取れる力がある。その票の多くは、一騎打ちでしたら佐喜眞淳候補に流れるものでした。そうなると、勝つとしても僅差の勝利ということになる自公候補は勝つ見込みがなくなる。で、玉城勝利を報じるNHKのニュースを。 >沖縄県知事選...
View ArticleJR西日本を中心とするローカル線乗車を主とする旅(あと福岡)(2021年12月~2022年1月)(Day7-2)(29)(完)
滋賀県あたりは、雪が積もっていて、しかも正月なので空気もきれいなので、車窓もすばらしい。 ね、悪くないでしょ。 彦根駅も雪が積もっています。 降雪が多いですね。 急に場所と時間がスキップして、ここは静岡県。富士山が見えます。 思わず写真をたくさん撮っちゃいます。 都内で用事があるので、遺憾ながら熱海で新幹線に乗り換えます。このあと高田馬場へ向かいます。...
View Articleかつて、安倍晋三の胡錦濤への無責任発言を絶賛したり喜んだりした人たちは、ほんと救いのない馬鹿だと思う
本日は、安倍晋三の国葬の日です。当方もちろん安倍晋三の死などというものを悼む気持ちなど全くないのですが、せっかく国葬が行われるのなら、安倍にまつわる不始末についての記事を書きたいと思います。ただこれは、安倍よりむしろ安倍の周囲の人間がお粗末すぎたというべきでしょう。 以前私が、 >口先だけの男と彼を評しましたら、とあるコメンテイターがそれを批判して、このように書きました。...
View Article恋愛系の詐欺などに引っかかる人の状況がきわめて端的にまとめられていないか
先日、地元の図書館で次のような本を借りました。現在読んでいる最中です。 冤罪をほどく: “供述弱者”とは誰か 中日新聞による編著で、「取材班デスク」として秦融氏が著者代表としてお名前を出しています。つまり滋賀県で起きた冤罪事件についての本で、冤罪被害者の女性は、知的障害と発達障害があり、いわゆる「供述弱者」だったとされます。 アスペルガー症候群 思春期からの性と恋愛...
View Article面白い記事を読んだ(蒋介石は現実を見ている人だったが、昭和天皇の時代錯誤ぶりと馬鹿ぶりもひどいものだ)
昨日(2022年9月28日)面白い記事を読みました。そう、日中国交回復50年ということは、日台断交50年でもあるということです。 >台湾孤立化「世界の流れ」 蒋介石、部下に吐露―日台断交50年2022年09月28日07時11分...
View Article10月1日から、今月行った九州一周旅行を連載します(ただし完結しない可能性あり)
来月から、今月に行きました九州一周旅行の記事を書きます。そんなに乞う写真がないので、長い旅行記にはならないと思いますが、乞うご期待。 なお完結しない可能性というのは、現段階では事情を説明できませんが、そういうこともあるかもということでご了解願います。このブログは、現段階やめるつもりはありません。
View Article九州新幹線と未乗車在来線を利用しての九州一周旅行(2022年9月)(Day0&Day1-1)(1)
ここは池袋の新文芸坐です。 この日五社英雄監督の『三匹の侍』の上映がありましたのでこれを8月最後の映画鑑賞としたわけです。あ、言い忘れましたが、この日は8月31日です。 映画が終わった後山手線に乗り品川下車、京急乗り換えで羽田空港に向かいます。 竹中直人と小芝風花が強烈です。 今日は羽田空港にあるファーストキャビンに泊まります。...
View Article九州新幹線と未乗車在来線を利用しての九州一周旅行(2022年9月)(Day1-2)(2)
普段なら鹿児島中央駅で降りるのですが、今回はいろいろあって天文館で下車します。 最初は朝マックでもしようと思いましたが、たまにはちがうみせにいこうとおもいました。 すき家で、牛丼のチーズのせをいただきます。 客は、ほかにカップルが1組いました。...
View Articleやっぱり半藤一利氏ってトンデモじゃんとあらためて思った
先日次のような本を読みました。2021年にNHKで放送された番組を基にした本です。活字が大きくて薄いのですぐ読み切ってしまいましたが、内容の濃さはすごい。戦時中の駐独大使である大島浩についての本です。彼が、どのようにアドルフ・ヒトラーやナチスに傾倒したかについて記しています。 ヒトラーに傾倒した男...
View Article1度やってしまうとハードルが低くなる話(依存症になる過程も、そういうことの積み重ねなのだろう)
最近CSで、『鬼平犯科帳』 (八代目松本幸四郎主演)を観ています。時代劇専門チャンネルで、日曜日の午前に放送されています(再放送あり)。このドラマと関連したネタですが、このドラマについては以前取り上げたことがあります。 今年は蚊帳を買おうかと思う(鬼平犯科帳の最初のテレビドラマを見ていてそう思った)...
View Article今年の年末年始は、韓国旅行をしてみたいと思う
私は、2020年1月3日に韓国を出国して以来国外へ出国していません。過去を考えても、社会人になってこんなに長く日本を出国していないことは、たぶんないはず。...
View Articleちょっと信じがたいが、マーク・レスターとトレイシー・ハイドが一緒に来日して、イベントに参加、懇親会もあるとのこと(こんなことはたぶん空前絶後)
ちょっと信じがたいんですが、『小さな恋のメロディ』で主役を務めたマーク・レスターとトレイシー・ハイドが一緒に来日して、イベントに参加し、また彼(女)らをまじえた懇親会もあるみたいですね(今月)。 https://cinema1900.wixsite.com/home/melody50 おまけになかなか見る機会のないレスター主演の日本映画『卒業旅行 Little Adventurer...
View Article「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」を利用して、JR東海ほかの未乗車JR線に乗ってくる
タイトルにもしました通り、「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス」(2022年はこちらの名称)を利用して、JR東海を中心とする未乗車JR線に乗ってきます。 東海道線及び東海道新幹線以外のJR東海の路線というのもあまり利用しておらず(用事がないから当然ですが)、複数の未乗車路線に乗りたいと思います。これからも未乗車路線には可能な限り乗りたいので、写真もごってり撮影しますから乞うご期待。
View Article九州新幹線と未乗車在来線を利用しての九州一周旅行(2022年9月)(Day1-3)(3)
桜島をのぞみます。軽い噴火があったりします。 途中寝てしまいました。無事(でなければ困ります)宮崎駅に到着します。 宮崎駅です。明日乗る鉄道の切符を購入しました。 まずは今日泊るホテルへ向かいます。 てくてく歩きます。 奥に見える建物が本日の宿です。 ホテルJALシティ宮崎です。この宿は、前にも泊まりました。...
View Article九州新幹線と未乗車在来線を利用しての九州一周旅行(2022年9月)(Day2-1)(4)
朝食をいただきます。昨日の夜食べ過ぎたので、あまり食べられませんでした。お替わりなし。なお手前左は、ハッシュドビーフです。 雨が降っているので、途中のコンビニで、折り畳み傘を買いました。飛行機に乗るので、ビニール傘ですとよろしくない。 西九州新幹線がこの日に開通します(しました)。これも乗らないとな。 私が乗るのは、ここに記載がない特急です。 これに乗ります。...
View Article九州新幹線と未乗車在来線を利用しての九州一周旅行(2022年9月)(Day2-2)(5)
ついでだから車両などの写真を撮ることとします。鉄道が好きな人間は、主に車両が好きな人間と鉄道旅行が好きな人間に分かれ、理数系の人は車両が好きな人が多いのかもしれませんが、私は文科系だからということもないのでしょうが、旅行の方が好きです。が、車両に興味がないということもない。 これが私の乗った九州新幹線の車両です。 となりのホームの車両を見学します。 JR西日本の車両です。 改札を抜けます。...
View Articleやはり佐藤忠志氏は、死の1年前の「スポーツ報知」取材時に、認知症になっていた可能性があるのではないかと考える
いまさら近藤誠氏(故人)の書いた本なんか引用するなというご意見も多そうですが、これはたぶん多くの医者も異議はないのではないかと(勝手に)考えて、ちょっとご紹介してみたいと思います。 医者のデマ 科学的根拠によれば医者の「効きますよ」、実はウソでした >「めんどくさい」はボケのはじまり...
View Article