コペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(47)
広場へ行ってみます。 真ん中で、青果類を売っていました。 「SVENSK」ってのは、スウェーデン産てことですかね。いかにもコストが高そうです。 服(古着?)も売られています。 こういったスタンドで昼食を取るのも悪くありません。ましてや物価の高い北欧ではです。 こちらでは、学生かどうかわかりませんが、若いスタッフが野菜を売っていました。 いまにしてみれば、1つくらい社会勉強で何か買ってもよかったな。...
View Article昨日帰ってきました
恒例の年末年始の旅、今年は北京と天津でしたが、昨日帰国しました。13~14年年末年始の旅、ホーチミン、プノンペンの旅もまだ記事を書いていませんので、北京とどちらを先に記事にするか決めていませんが、もうしばらくつづく北欧とドイツの旅が終わったらまた考えます。 なお写真は、ざっと数えたら4,300枚ほど撮りました。何をいまさらながら、私もたくさん写真を撮る人間です。...
View Articleだから尖閣問題で中国と棚上げ合意をしたなんてことは、国会でも答弁されているんだってば
日本をしばらくお留守にしていたら、ちょっと面白い報道がありました。bous-simotukareさんがコメント欄でご紹介してくださったNHKの記事(魚拓)を引用します。 >「尖閣は現状維持で合意」機密解除の英記録 12月31日 14時29分...
View Articleろくでもない想い出
私が中学3年生だったかの時、1年下の男子が死亡したことがあります。死因については知りませんが、不慮の事故とかでなく病死だったようです。 それで、その話が伝わった日、私は2年生を担当している女性教諭(体育の先生でした)に大声で言いました。 「先生!! 2年生が死んだんですって!!?? 」 教諭「死んだなんて言わないでよ・・・」...
View Articleブルック・シールズの美しい写真(6)(「エンドレス・ラブ」編)
このブログで、こちらの記事はわりと読者の多い記事です。 ブルック・シールズの美しい写真(4)―『青い珊瑚礁』より 普段はそうでもありませんが、ブルック・シールズの映画がテレビ放映されるなどなんらかの形で彼女に関する話題があると、それなりのアクセスがあります。...
View Articleコペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(48)
マクドナルドはスウェーデンでは見かけませんでしたが(店舗はあるのでしょうが)、サブウェイとバーガーキングはありました。 年を取ったせいか、花に注目してしまう私。 こういう天気のいい日に、路上カフェでのんびりできれば、人生いうことありません。 おう、親子3人みんな横のストライプの服を着ているじゃん。 昼食を食べたら、どこかの屋外のカフェでくつろぐつもり。 なかなかこういう女性もいいですね。...
View Articleコペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(49)
先にめぼしをつけておいた中華料理屋で今日の昼食をとることにします。 スプライトを注文しました。日本ではスプライトなんて飲むことはまずありませんが、しかし外国ではわりと飲んでしまう私。 わりと広い店内です。 はじめチャーハンを注文しようとしたのですが、店の女の子が「量が多いから、やめた方がいい」と忠告してきたのでそうしたら、たしかに料理の量はかなりのもので、ごはんにしてよかったと思いまいた。...
View Articleコペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(50)
夏の土曜日ですので大学に人などろくにいませんが・・・。 たまには、このようないかにも北欧らしい女の子たちもいます。 だいぶ雨が降ってきたので、ちょっとまずくなってきました。 雨宿りして様子を見ながら、適宜脱出するチャンスをうかがいます。しかしなかなか雨が弱まらない(笑)。...
View Articleビョルン・アンドレセンについての記事を翻訳してご紹介するつもり
今月1月で、ビョルン・アンドレセンは60歳です。彼は、1955年1月26日、スウェーデンのストックホルムに生まれています。...
View Articleアニタ・エクバーグを追悼する
スウェーデン出身で主にイタリアで活躍した女優アニタ・エクバーグ(Anita Ekberg)が亡くなりました。記事を。偶然ですが、2日続けてのスウェーデン人俳優、そしてイタリアで活躍、あるいはイタリア映画に出演した人の記事となります。 >スウェーデン人女優アニタ・エクバーグさん死去時事通信 1月11日(日)21時53分配信 ....
View Articleいまにして思えば、拉致被害者家族会にこのようにきっちり話をした外務官僚がいたことが感慨深い
だいぶ前ですが、荒木和博が次のようなことを書いていました。 >2014年12月10日 たった10人 【調査会NEWS1722】(26.12.10) 「たった10人のことで日朝正常化交渉がとまっていいのか。拉致にこだわり国交正常化がうまくいかないのは国益に反する」...
View Articleまたこの幼稚園か(塚本幼稚園のはなし)
過日産経新聞の記事を読んで「おいおい」と思いました。いつものことです。(魚拓1、魚拓2、魚拓3、魚拓4) >2015.1.8 11:00 【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ 論語を習う園児ら(塚本幼稚園幼児教育学園提供)...
View Articleコペンハーゲン、マルメ、フレンスブルク紀行(2014年7月~8月)(51)
駅からマルメに戻ります。「私の写真を撮って・・・」と女の子の冷たい表情。 行きの時も、駅の通路でライヴをしている人がいました。この女性は、なかなかうまかったな。 さすが北欧、といっていいのかどうか、きれいな車体です。 マルメもけっこう強く雨が降ったみたいでだいぶ濡れていました。 思春期のご年齢にしては、ずいぶん親(かどうか、厳密にはわかりませんが)にべったりの女の子です。...
View Article900万PVを突破しました
1月16日に、このブログのPV数が9,000,000PVを突破しました。読んでいただいている読者の皆さまに感謝を申し上げます。16日のアクセスがよかったので、私の予想より1日早い突破でした。 この日は妙にアクセスがよかったので何の記事が人気があったのかなと思ったら、こちらの記事でした。 ダニエラ・ビアンキの美しさに心を奪われる...
View Article2015年の目標
1月も半月を過ぎて下旬近くになって、こんな話を書くのもどうかかもしれませんが・・・。 フランス語の勉強を強化する:「異邦人」(2/3読みました)、「星の王子さま」(半分読みました)、「悲しみよこんにちは」を今年中には読破する。 当ブログでも、フランス語のインタビューあるいは記事を翻訳して最低1年に1つは発表したいと思います。...
View Article旅行の際には大量の本を持っていってしまう
旅行の際にはたくさんの本を持っていってしまうのが、私の悪いところです。昨年末~今年初の北京旅行(8泊9日)で、私が持っていった本は次の通りです。 フランク・オコナー短篇集 (岩波文庫) 荒野のおおかみ (新潮文庫) 文明論之概略 (岩波文庫) 文明論之概略を読む 上 (岩波新書 黄版 325) (ほかに「中」「下」も) 数学の学び方・教え方 (岩波新書 青版 822)...
View Article