北海道の旅(2020年8月~9月 Day2-4)(7)
豊平館の中を見学します。 1958年に移築され、2012年まで市営の結婚式場として使われていました。こういう建物で結婚式を挙げるのも悪くなさそうです。 なかなかよさそうな部屋です。 建物を後にします。ホテルに落ち着きます。 地下鉄を乗り継いでホテルに行きます。地下道から専用の通路があります。 部屋です。...
View Article北海道の旅(2020年8月~9月 Day3-1)(8)
翌日レストランで朝食をいただきます。ビュッフェ形式の朝食も、最近は徐々に復活しているようですが(札幌グランドホテルの現状は未確認)、この時は前泊のホテルもふくめてその状況ではありませんでした。 チェックアウトします。普段でしたらホテルに荷物を預けるのですが、この日はしませんでした。レセプションで、過日観た『赤い疑惑』にこのホテルが出ていたという話をしたら、ホテルの方も笑っていました。...
View Articleそういうことであるなら、小泉元首相、田中均氏、蓮池透氏らに陳謝する用意くらいはあるんだろうな
過日bogus-simotukareさんの記事を読んでいて、またまた「おいおい」という気分になりました。いや、私が驚いたのは、bogus-simotukareさんが取り上げている高世仁のブログ記事です。 拉致はなぜ見過ごされてきたのか6 - 高世仁の「諸悪莫作」日記...
View Article発達障害、精神障害の可能性のある有名人はかなりいるようだ(映画やドラマの登場人物にも、それをうかがわせるキャラクター多し)
先日こんな記事を書きました。 世の中自殺をふくむ極端な行動をとる人は、発達障害や精神障害の場合が多そうだ(追記あり) それで、私なりに考えても、確かに「ああ、あの人も・・・」という人は見受けられますね。たとえば今年急死した野村克也は、Wikipediaによれば(注釈の番号は削除。以下同じ) >自分から野球をとってしまったら何も残らないという意味で、自ら「野村克也-野球=ゼロ」と語っている。...
View Article丸鶏のゆで鶏を作る
前にこんな記事を書きました。 鶏一羽(丸鶏)でローストチキンを作る それでローストチキンを作ってから1か月以上たちましたので、そろそろまた丸鶏を使って何かをしたいなと思いました。今回は、焼くのでなくゆでることにしました。参考にしたレシピ本はこちら。 丸鶏レシピ: うまみを丸ごといただきます...
View Article個人的には、2020年は、最終的にスケジュール管理を、手帳からスマートフォンのアプリ(リマインダーとカレンダー)に移行した年となった
そんなに一生懸命活用しているわけでもありませんが、私も一応手帳は買っています。毎年買っているのが、高橋の手帳とちくま文庫の文庫手帳です。 私は例年No.67を使っています。...
View Article老害の暴走を周囲が止められないということでは共通している(DHCと東京福祉大学)
先日けっこう本気で驚いた記事を。 >「いきなり授業に現れ…」強制わいせつで実刑の東京福祉大・創設者 “運営関わらない”はずが総長復帰12/23(水) 20:15配信 わいせつ行為で実刑判決…総長に返り咲きFNNプライムオンライン 部下の女性5人へのわいせつ行為で実刑判決を受け、総長を辞めた東京福祉大学の創設者が11月、再び総長の座に戻っていたことが明らかになった。...
View Article北海道の旅(2020年8月~9月 Day3-2)(9)
では徒歩で、ウポポイに向かいます。 蒸気機関車です。白老近辺を走っていたものですかね? 特に銘板などは確認しませんでした。 何をいまさらですが、蒸気機関車というのもなかなか迫力があると思います。やはり黒がそれを際立たせているのかな? 松浦武四郎の碑がありました。 だだっ広い駐車場です。 歩行者はここから入ります。...
View Article本日(12月27日)から、年末年始の旅行に出発する(沖縄、福岡、関西)
例年年末年始は海外に出かけることが多いのですが(2007年~08年、2011年~12年、2018年~19年は国内)、今年はご存じの事情で海外渡航ができないので、国内旅行となりました。07年~08年以来の沖縄に行き、途中で福岡に行き、さらに関西で一泊をするといういつもながらの変てこな旅をすることにしました。...
View Article北海道の旅(2020年8月~9月 Day3-3)(10)(終)
札幌に到着します。いよいよ旅も最終版です。 なおなぜこのような鉄道ルートをとったかというと、青春18きっぷを利用したので、普通列車乗り放題だからです。でなければ、もう少し一筆書きに近いルートをとります。今回も、最初の予定では札幌には戻らないつもりだったので、札幌のホテルにも荷物を預けなかったのです。 札幌駅近くのラーメン店が集中している所へ行き、何を食べようかと悩みます。...
View Articleソウル・大田・扶余・釜山の旅(2019年12月~2020年1月 Day4-6)(18)
ホテルの部屋に落ち着きます。私にとっては、必要以上にいい部屋です。 実は予約のミスで、同じ部屋を2つ予約してしまいました。キャンセルはきかず、あひゃーです。わが人生始まって以来のミスです。 気を取り直して、2019年最後の食事を取りに出かけます。 あまり人通りはありません。 こういう古典的なコインロッカーは、ソウルなどでは見かけなくなりました。 横断歩道がないので、地下鉄の駅で交差点を抜けます。...
View Article精神に重大な問題があったのだから、減刑になるのは仕方ないと思う
はい、また記事を書きます。私のブログで群を抜いて一番評判の悪い犯罪被害者家族批判です。先日の記事より。 >2020年9月11日(金)<熊谷6人殺害>ばかばかしい…妻子殺害された男性、無期懲役確定に悔しさ「ああ、終わっちゃったんだな」...
View Articleそういうものは、新聞に掲載するようなものではない
過日の産経新聞に次のような書評が掲載されました。 【書評】『OKI 囚われの国』杉山隆男著 「現代戦」描く警世の小説 - 産経ニュース評・安藤慶太(正論編集部) >島根県隠岐の島に独裁国家から送られた武装集団が襲来、あっという間に実効支配され、国内は大混乱、メディアも政権も右往左往する…。 そんなん単なるデマ小説じゃん(苦笑)。与太にもほどがある。いやフィクションだから与太でもいいけど、...
View Articleソウル・大田・扶余・釜山の旅(2019年12月~2020年1月 Day5-1)(19)
明けましておめでとうございます。 例年このブログは、最初の記事(1月1日)は、その年の干支にかこつけた記事を書くのですが、今日は偶然昨年の本日に、釜山で観た初日の出を紹介できることに気づいたので、ではと思い韓国紀行を発表します。なお、干支の記事は明日書きます。...
View Article明けましておめでとうございます(今年も牛さんに感謝をして過ごしましょう)
昨日は、2020年の初日の出をお見せしたかったので、今日の記事が本来のあいさつ記事です。上の写真は、昨日(2021年1月1日)那覇市の松山で撮影したものです。今年の干支にふさわしい写真ではないかと思います。 (ではあらためて)それでは読者の皆さま、明けましておめでとうございます。...
View Articleソウル・大田・扶余・釜山の旅(2019年12月~2020年1月 Day5-2)(20)
西面のほうへ行ってみることとします。西面は、釜山の交通拠点である繁華街です。 やはり人は少ない。 地下鉄もこのがら空き具合です。 着きます。 実に人が少ない。 美容外科の宣伝ですかね。韓国は、若者が集まるあたり(たとえばソウルの新沙)には、やたらこの手のポスターがあります。 ね、その手の広告がめだつでしょ。さすが、美にうるさい国です。うるさすぎる?...
View Article無事帰ってきました
今日は1月4日です。ようやく無事に自宅にたどり着きました。まあこの年末年始は海外へは行っていないので、そんなに危険でもないのですが、それでも飛行機が落ちたらそれまでですからね。一応の覚悟は常に旅行の最中はしています。大げさ?...
View Article天理大学にとっては、最大の敵は自分たちかもしれない(ラグビー大学選手権決勝)
私は例によって旅行中でしたので観てはいませんが、ラグビー大学選手権の準決勝があり、天理大と早稲田大学が決勝に進出しましたね。記事を。きわめてシンプルな記事です(苦笑)。 >全国大学ラグビーフットボール選手権・準決勝:早稲田大学と天理大学が決勝進出 2021...
View Article検察も、被告人の重罰ばかりを追求しているわけではないことを示す一例
最初にお断りしておくと、私は死刑反対論者、廃止論者です。ただし以下の文章は、それとは直接の関係はありません。 興味深い記事を見つけました。引用を。 >老老介護の果て家族3人殺害 被告の女に懲役18年の判決~福井地裁「同情の余地ある」1/5(火) 19:06配信...
View Article今年は、関西と東北あたりで桜を鑑賞したい(日程は、弾力的に設定したい)
例年4月の第1土曜日と日曜日を中心として、関西に遠征して桜の花見をしています。が、最近やや桜の開花が早まり、この日程ではまったく桜の見物にならないことも出てきました。それがひどかったのが、2018年でした。全然桜に間に合わなかったわけです。 大神神社で桜は見られなかったが、橿原市で宮崎市の観光親善大使の女性を見ることができた(前編)(4月15日更新)...
View Article